ブログblog

カテゴリー: トピックス

1/14環境セミナーに参加しました!

2013.01.15

昨日「補助金を活用した福祉施設・住宅のエコ化」というセミナーに参加しました。

JIA環境行動ラボの主催で、最新のエコ化建築の具体例から
将来実施される可能性のある「専門家派遣」についてを中心に講演が行われました。

東京の野沢正光さんの「木造ドミノ」「立川市役所新庁舎」など、実例をあげた
エコ化建築についての説明を聞くことができ、大変有意義な時間となりました。
「立川市役所新庁舎」については、建築家、行政だけが設計に取組むのではなく、
市民も参加することですべての人が納得する市役所が完成した、という言葉が印象的でした。

当社の代表もパネラーの一人として報告しました。
補助金活用の講演に対しては、福祉施設の実務者の方から、
的確なご質問・ご意見を聞くことができました。
生の声を直接聞くことによって、省エネ化による取組みは、まだまだ日進月歩の世界で
今後、私たちもよりよく技術を発展させていく必要性があると感じました。

開場は予定の参加数をこえ、満員でした。
小雪の舞うような天気の中、多くの方が参加し、意識の高さを感じました。
少しお手伝いをさせていただいたのですが、またこのような機会に参加し関心を深め、
社会貢献できればと思います。

(M.U)

金沢JC会館 完成

2012.10.12

金沢JC会館完成
7月から着工していた会館が先週末、完成。
金沢、香林坊にぎわい広場に面する好立地。
土曜日はプロの写真撮りでしたが、私もスナップ撮り参加をしました。
JCIの文字が今日の青空と良くマッチかな?

内部の会議室ですが、壁の上部は2色の紙間を使っています。
天井内部からのダクトを経由して空調の吹き出しに、また、LED照明を最下部に配しています。
天井は幕天井になっていて照明器具が布を通して、柔らかな光を注いでいます。
先の震災で天井落下が有りましたが、天井が高い場合は落下の衝撃緩和にもなります。
(T.T)

JC会館外装ルーバー現る

2012.10.02

外装のルーバー取り付け工事が始まりました。
一部、養生シートを取り外して見れるようになっています。
公園の樹木がまだ青々としていて、よくコントラストが効いています。

建物の西側はお隣さんの有料駐車場です。北面は窓をあまり取らないで西側の2階のみ大きな窓をつけてあります。中は会議室の予定。

今、内装の仕上げに取り掛かっています。
青色と薄茶色の紙管をグラデーションのように並べています。
丸い管を並べることで吸音を高め会議時の音響効果を計っています。
また、管の最下部には空調の吹き出し口とLED照明を取り付けます。

金沢JC会館 建て方完了間近

2012.08.27

金沢JC会館
先週から始まった鉄骨の建て方、床のデッキプレートを敷いています。
二階会議室の大枠が出来ていて、内装前ですが部屋のボリュームがわかります。
部屋の高さが2層分あり天井が高いことがわかります。

窓からの眺めですが、隣接する香林坊賑わい広場を眺めることが出来ます。
ポケットのような公園ですが金沢の街中にあることを忘れてしまいます。

金沢JC会館 建て方開始

2012.08.23

基礎工事も終わり、今週から鉄骨の建て方が始まりました。
この敷地のほぼ間口一杯に建つ予定です。
今年の夏は晴天続き、工事ははかどりますが現場の職人さんは暑さとの戦いです。

鉄骨造3階建てですが公園の側から見ると結構大きく見えます。
縦に鉄骨のルーバー状になっている内側は2層吹き抜けの会議室です。
公園に隣接しているので、下層階はオープンに、2階以上は窓を少なくしています。

日銀横の小道を降りてくるとこのように見えます。
夏の間は公園の大きな木に隠れてしまいます。
葉が落ちる頃には全貌が見えると思います。 (T.T)

金沢JC会館 建て方前の静けさ

2012.08.17

晴天続き、暑い夏のおかげで工事のほうは順調に進行。
基礎のコンクリートも打ち終わり土を入れています。
この写真は先週の10日です。

本日、17日は地盤改良を行っています。
来週20日からいよいよ鉄骨の骨組みが立ち上がります。
やっと姿が見えてきますね。
敷地、狭っ。

金沢JC会館 いよいよコンクリート打設

2012.08.06

以前の建物解体完了後、着工前の静けさ。

周囲の境界と接しているので仮設のヨウ壁工事から開始です。

地盤が堅いことから支持地盤までラップルコンクリート

基礎工事として地中梁の鉄筋工事が始まりました。

そしていよいよ基礎工事、第一回目のコンクリート打設開始

これから少しずつ工事の進行を伝えてゆきます。
(T.T)

稲葉実さんのJIA名誉会員就任を祝う会

2012.07.01

稲葉実さん(JIA北陸支部)の名誉会員就任を祝う会が6月30日、富山市開ヶ丘のレストランで開かれました。稲葉さんの永年の夢を実行した「とやまスローライフ市民農園」http://t-sf.net/はこの丘陵地の畑地帯を活用した市民農園と交流施設、そしてそこで生活している住居群は一体となって素敵なライフスタイルを作っています。
ただ建築を作るにとどまらない、生活スタイルまで提案、私財を投じてまで実行されてきた氏の功績はすごい。我々地方建築家の鑑であると思う。

稲葉さんは大のワイン通、この日もおいしい赤ワインがたくさん振舞われました。
料理もヨーロッパの田舎風、暮れ行く景色とともにおいしく味わうことが出来ました。

体育館の構造見学会

2012.06.15

構造設計の建築技術者が建設中の戸板小体育館見学会を行いました。
当社のパートナーでもある構造設計担当のMさんによる現場説明です。

体育館はラグビーボールのような楕円形をしています。
メンテナンス通路までRC(鉄筋コンクリート)の壁で出来ていますが、屋根は鉄骨の立体トラス構造になっています。納まりが難しいので、構造担当の発案でこのような模型を作ることになりました。

好天に恵まれ20人あまりの参加者がありました。

建築士3月号

2012.02.27

業界誌に載せていただきました。
建築士の3月号「建築の再生」という特集記事の中で、5人の執筆者の末席に入っています。私の担当は「業態変化への対応と省エネ改修」ということで金融機関3店舗の改修事例を載せています。
一応全国版です。

全4ページの内、2ページ文を載せます。

(T.T)

エコリビング賞授賞式

2012.01.27

知事とツーショット
一昨年は新築部門で優秀賞を頂きましたが、今年度は改修部門で奨励賞を頂きました。
知事賞はいろいろありますが、本物の知事さんから直々に頂くことはなかなかないのです。
写真を送っていただきましたが、データまで出してくれるあたり、しっかり励めとの意味合いだと思いますが、値千金のツーショットになりました。

この建物は能登中島に在ります築100年の大きな民家ですが、先の能登震災で所々被害が発生しました。復旧工事と合わせて機能改善のリノベーションも合わせて行いました。
「寒くて暗い」と言う施主さんからの不満を改善するには断熱改修が必要と考えまた、部分的にスケルトン(構造体だけ)にしてしまう方法で水周りは大きく改修しました。採光・通通しが悪かった台所、家事室にはテラス空間から光と風、眺望を取り込みました。

玄関から入ると大きな土間空間があります。以前は暗くて陰気な感じでしたが、ハイサイドの光とリビングからの光によってゆとりのある玄関ロビーとなりました。

(T.T)

東京都市大学(武蔵工業大学)100人展

2011.11.21

田園調布の駅に降り立つ。30年以上来ていなかった。
クラブの帰り道はこの駅から乗ったのだが、全国屈指の高級住宅地、学生時代とはいえ縁遠かった。

名前が変わってしまい馴染みが無いのだけれど、母校の大学に行って来ました。
すっかり変わってしまいよその学校の感。

同級生、酒井君からの誘いで出品することになったのだが、果たして出して良かったものか心配であった。

H16卒の加藤君 なかなか面白いので載せます。(T.T)


Warning: Undefined variable $range in /home/r9796395/public_html/takaya-eco.com/cms/wp-content/themes/takaya/archive.php on line 32
1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
TOP