ブログblog

カテゴリー: 未分類

ハイウェイ・リーバーメンテナンス 配筋検査

2025.06.10

本日は基礎の配筋検査を行いました。
ホールダウンアンカーボルト(M16) が建物の四隅に配置してありましたが、
鉄筋がブルーだったので際立って見えました。(N.S)

工事看板を掲示!

2025.06.03

ハイウェイ・リバーメンテナンスの改築工事現場にて
現在掲示させて頂いている工事看板を紹介します!

デザインのテーマは「シンプル」&「爽やか」。
加賀方面から西インターを降りてすぐ目に入ります。
これからの梅雨の時期、清涼感を感じてもらえたらと思います。
(N.S)

第53回いしかわインテリアデザイン賞2025【受賞式】

2025.05.29

令和7年5月25日(日) しいのき迎賓館にて受賞式が執り行われました!

今回惜しくも石川県知事賞でした。

受賞式の様子
展示パネル

総評では、

「能登災害の現状を鑑みた文化財保護の重要性とそれらを継承しながら日常の生活を快適に過ごすことができるかをバランスよく実現できた空間デザインである」事、

「一世紀以上経過した空間の意匠との整合性をとりながら現在の住まいとの共存を絶妙に図っており、その空間デザインが秀逸である」との評価をいただきました。

 

右が髙屋所長 左が共同設計の安田建築スタジオ 安田均氏です。

 

 パネル作成に携わる中で、空間デザインによって、文化財保護と同時に快適な生活空間の実現が可能なところに私自身が一番驚きました。

これからもより良い提案ができるよう努めてまいります。(H・W)

第53回いしかわインテリアデザイン賞2025

2025.05.21

会場:しいのき迎賓館1F しいのきプラザ
期間:5/20(火)~25日(日) 9:00~21:00(最終日は18時まで)
料金:入場無料

ハイウエイ・リバーメンテナンス 工事開始

2025.05.19

ハイウェイ・リバーメンテナンス本社改築工事が始まりました。

先週行われた、地縄確認と柱状改良の様子です。
地縄確認とは、基礎工事着工前に予定地に地縄をはり、建物の配置を確認する重要な工程です。

地縄確認の様子
地縄確認①
地縄確認②
柱状改良(地盤改良)工事開始

いよいよ柱状改良(地盤改良)が始まりました。これから順次工事が進んでいきます。
どんな様子になっていくか楽しみです!(H・W)


つつじ満開!

2025.05.09

事務所の花壇のつつじが満開になりました!
パンジーの紫と黄色がアクセントになり、つつじの白が際立ちます。
例年よりも花が多くつき、道行く人も足を止めてくれていることでしょう。
午後からの雨により、最後の見ごろかもしれません。(N.S)

あけましておめでとうございます

2025.01.06

昨年は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございました。

今年も引き続き、カーボンニュートラルに向け、
環境に配慮した省エネ建築を目指してまいります。

本年も何卒よろしくお願い致します。

夏季休業日のご案内

2023.08.09

誠に勝手ではございますが、
弊社では下記の期間を夏季休業日とさせていただきます。


  【夏季休業日】
    令和 5年 8月 10日 (木)~ 8 月 15日 (火)
    ※ 8月 16日 (水)より、通常通り営業致します。


お問合せ等ございましたら、お手数ですが、
弊社HPの「お問合せ」フォームよりご連絡をお願い致します。
お待ちいただき申し訳ございませんが、8月16日(水) 以降に
順次対応させていただきます。 

団地丸ごと包み みんなで快適

2023.01.06

1月4日の朝日新聞生活欄に掲載されました。

千葉市花見川住宅団地の断熱改修、令和3年から始まり今年中には完成予定です。住人の方から「冬場はホットカーペットとガスストーブが欠かせなかったが、今冬はガスストーブを朝夕1時間で済んでいる」との感想。

有り難い、この一言だけで報われます。

マンションストック長寿命化等モデル事業 計画支援型 採択!(マンション管理新聞掲載)

2022.09.12

この度、苗場にあるタワーマンションの大規模修繕プロジェクトから
お声かけいただき、弊社が申請していた
「国土交通省のマンションストック長寿命化等モデル事業」の計画支援型は、
外断熱化とコンクリート躯体の寿命延長が先導的と評価いただき、
採択されました。

この計画支援型では、マンションの長寿命化等に向けた事業を実現するための
必要な調査・検討経費等に要する費用についての補助が認められます。
本番は次回の工事支援型になります。

これから本格的に大規模改修に向けたプロジェクトの幕開けです。(C.O)

マンション管理新聞 第1面
マンション管理新聞 第5面

室木邸 移築工事途中経過-3

2022.04.25

主屋リビング棟の瓦葺が終わりました。
この平屋建て建築の大きさは普通なら家1軒ぐらいの規模です。

主屋 施工中

そして、主屋の増築に続き、『1の蔵』の移築工事が始まりました。
『1の蔵』は主寝室や水回り、『2の蔵』はお道具などの収蔵予定です。
順次、移築していきます。

『1の蔵』 移築中
4月9日撮影
写真手前の建物の奥に蔵の屋根の母屋組が見えてきています。

『1の蔵』 移築中
4月14日撮影
白いシートが掛けられているのが
母屋組が進んだばかりの蔵の屋根です。
『1の蔵』 移築中
左に見える黒い瓦屋根の建物が主屋リビング棟で、
屋根に白いシートが掛かっている2階建ての骨組み状態の建物が『1の蔵』です。
『主屋』 解体中、まだまだ時間がかかりそうです。

珠洲の家

2022.01.20

昨年11月ごろから建て方が始まった、珠洲の家の工事が順調に進んでいます。
世界的な木材不足で、一時は木材確保も心配されました。

施主打合せで検討を重ね、既存の蔵を残し建物を改築する工法で施工中です。
外張り断熱工法で機密性能(C値 2.0以下)を高め、温熱環境を良くしています。
次の冬は暖かい家で過ごせることになると思います。

新築部分 外観

2階 LDK(18帖)
1階
1階 既存建物との接続部分
けやきの梁は解体前の部材を再利用

(T.T)


Warning: Undefined variable $range in /home/r9796395/public_html/takaya-eco.com/cms/wp-content/themes/takaya/archive.php on line 32
1 2 3 4 5
TOP