ブログblog

カテゴリー: 未分類

石川建築賞パネル展示

2015.02.12

只今、石川県庁舎19階展望ロビーにて石川建築賞に出展したパネルが展示しております。

期間は2月10日~18日の間です。

私も早速見てきました。
作品は金沢市立戸板小学校のものです。

やはり自社の作品がこうやって展示され、多くの人の目に触れると思うと嬉しくなります。
また、他の作品も会社の想いや工夫が凝らしてあり見ていてとても勉強になりました。
他社の作品を見るのはいい刺激になりますね^^
まだまだ勉強勉強の毎日です!!

皆様も、たくさんの素晴らしい作品が展示されていますので県庁に寄られた際にはぜひお立ち寄りください^^

断熱改修補助事業のその後

2014.09.06

以前、ブログにて紹介させて頂いた、今年度国交省から出た2種類の補助事業の続報です。

①マンション等の共同住宅をリフォームする際に活用できる補助
②ビルなどの非居住用建物を省エネ改修する際に活用できる補助

各々3物件ずつ申請し、全て採択を頂きました。
順次、工事を行う準備等をさせて頂いております。

双方とも断熱改修工事が主な事業。
マンションにお住まいの方も事務所でお仕事する方も温熱環境が整った環境で
生活、執務に取り掛かれたら と思います。

当社は既に外断熱が施工された事務所です。
夏は朝からクーラーを使用することはなく、昼頃からスイッチを入れ夜まで使用すると、
翌朝はその冷気が残っているため涼しく、朝からつける必要がないのです。

私のアパートもオーナーさんが断熱改修やってくれたらなあ と思うこの頃です。

M.N

ベトナムランタンと酒蔵

2014.08.11

先日、富山県の滑川市で行われた「ベトナムランタン祭り」へ行きました。

滑川とベトナムが何のつながりでこういったイベントになったかは
残念ながら分からず・・・。
会場は旧宮崎酒造と言う酒蔵でした。

通りにランタンが飾られ、会場周辺ではベトナムの乗り物「シクロ」の試乗や、
ベトナム料理の販売、そして子供向けにベーゴマや皿回しなどの昔の遊び体験が
行われていました。

これは会場の旧宮崎酒造の正面。
日本酒の酒蔵「和」とベトナムランタンの「亜」。同じアジアでありますが、
合わなさそうでしっくりと合い、いい感じ。色合いがきれいで思わずランタンが欲しくなります。
私の「和」の色のイメージは茶色や緑などの自然にある色。
「亜」の色のイメージは赤や黄色もあるカラフルなもの。
私の中では全く違う要素のものですが、なんともしっくりと合います。

酒蔵の中の写真がなくて、すみません。
中は昔ながらで広い土間が奥の方まで続き、土間の右に畳敷きの広い部屋が並びます。
ここではベトナムの雑貨や、ベトナム茶、東北を支援する物産等の販売がありました。
酒蔵の中もベトナム雑貨と相性が良いようでした。

酒蔵で海外の物を飾るイベント。
楽しい試みです。

M.N

森のログハウス

2014.07.19

先日、休みを利用してキャンプ場のログハウスに泊まりました。

本当はテントを建ててキャンプしたいところ初心者の為、
「キャンプ場に泊まる」と言う計画。
もちろん、バーベキューは楽しみました。

ログハウスはご存知の通り「丸太小屋」です。
カナダ産丸太のイメージが強かったのですが、ここは石川県内のキャンプ場。
県内産100%のログハウスでした。

中の写真がへたくそですみません。
コンパクトながらもそれなりに快適な空間になっています。
奥にはトイレ付バスがあります。
子供が大喜びのロフトもあります。が、暑い!
宿泊したこの日は台風一過で真夏日。
チェックインしたらロフトの窓が空けてあったにも関わらず暑い!

冷蔵庫や扇風機はありますが、テレビがない空間。
宿泊施設なので、もちろんすっきりとしていますが、このように
普段から常に物をあまり持たない様にして過ごしたいな と感じました。

森の中の朝は鳥のさえずりで起床です。
気持ち良い朝の空気を吸いながらの朝食。
こういう休日が本当の贅沢なのでしょう。

M.N

何のために働くのか

2014.07.05

当社では毎朝、本読みがあります。
読んだ人が読んだ内容に対して思った事等をコメントし、
コメントに対して、フォローする と言うプレゼンや人前で話す練習も兼ねています。

今読んでいる本はSBIホールディングス社長 北尾吉孝さんの
「何のために働くのか」

何のために働くのか みなさん、考えたことありますでしょうか。
私自身、真面目に働く理由、意味など考えた事はありませんでした。
生活の為、時間の有効活用の為、キャリアアップの為、様々な答えがあるかと思います。
この本から夢や志を持つ事、一所懸命に行う事、世の為人の為に行う事等、
大事な事をたくさん教えてもらっています。

自分にとっての天命、使命、天職はまだまだ分かりません。
それがはっきりとわかる様になるまでまだ時間がかかりそうですが、
明確にしたいな と思う本です。

M.N

紫陽花

2014.06.27

気が付いたら、もう6月。来週から7月です。
今年も半年が経とうとしています。

ここ金沢は今月初めに梅雨入りしたのですが、雨らしい雨はなく、
私にとってはありがたい。

自宅アパートの紫陽花は今年もホッとさせてくれます。
紫陽花にはやはり雨が似合いますが、
太陽の恵みを受けて咲いてる元気な姿は、
それはそれで私に元気を与えてくれます。

彦三緑地公園

2014.06.06

少し前の話ですが、彦三緑地公園へ「つつじ」を見に行きました。
ここは私の通勤ルートで以前から気になっていた所です。
残念ながら、つつじを見るには少し遅かったのですが、公園が素晴らしい!

正面入口ではありませんが、入口に「門」があります。
半端なく大きなシンボルツリーが迎えてくれます。
移築をしたと言う話ですが、大変だったろうなあ。

公園内には「つつじ資料館」があります。金沢らしい土壁作りの建物です。
中にはつつじの紹介やこの公園が出来るまでの歴史などの説明があります。

以下金沢市のHPより。
      ↓
六代加賀藩主 前田吉徳(よしのり)から藩士 遠田自省(よりみ)(勘右衛門)が拝領したといわれるツツジ(遠田のつつじ)が残る日本庭園風の緑地です。遠田のつつじをはじめとするツツジ園のほか、ボタン園、休憩所等があります。平成17年度の拡張整備では、土蔵を改修したツツジ資料館を新設し、ツツジも7種約540本から72品種約1400本と追加されました。

昭和59年に整備されたこの地には、それまで個人宅があったというから、
その広さに驚きです。
近隣住民は金沢市が整備清掃してくれるこの公園の四季折々が見られてうらやましい!

26年度省エネ改修推進事業 提出

2014.05.26

4月末に公募が始まった「26年度省エネ改修推進事業」の公募が先週締切となりました。

当社から4物件を提案申請として提出させて頂きました。

新しい空調機器への更新、窓ガラスをペアガラスにするなどの断熱化、
屋上の断熱化 等々改修内容は各々ですが、
断熱改修することによって、快適に仕事が出来る環境になればいいと思います。

東北大震災から電気料金は軒並みあがり続けています。
この工事によって電気代等のコスト削減が出来、
仕事しながら良い事務所環境で健康になれば良いですね。

コンセールのと 竣工間近

2014.04.05

いよいよ竣工間近になり外構工事に入っています。
この日は天気も良く建物もくっきり見えていました。

これは何でしょう。巨大あやとりではありません。
ライトコート吹抜に現れた構造梁の形状です。
幾何学模様が美しいです。

ライトコートをブッリジから見下ろしたものです。
まだ、階段に格子がついていません。もうすぐです。

2階にある和室への踏込で職人さんがフロアタイルを貼っています。

K様邸進行中6

2014.03.17

先日、ブログにて紹介したK様が自ら施工された珪藻土壁がこれです。

施工が2室あるうちの狭い納戸の方。
入口あたりに娘さんの手形です。

そして下の方に桜貝をデザインしました。
写真ではなかなか伝わり難いのですが、これが本当にかわいい!
能登の珪藻土を使用したのですが、能登らしい(海)感じが出ていると
思いませんか?

低炭素建築物講習会

2014.03.15

低炭素建築物認定制度講習会に参加しました。

昨年秋に住宅の省エネ基準が見直しされました。
今後段階的に全ての建築物が省エネ基準に満たしている事が義務化される事になっていきます。

その省エネ建築物を申請していくプロセスを学ぶ講習会に参加。

会場前で約30ページもある分厚いテキストが2冊渡されました。
「これ!?」
開催が決まるとすぐに満席になると聞いていた通り、講習会なのに8~9割は席が埋まっています。

内容は私にはまだまだ難し。
でも、3年前の大震災と原発事故を考えると、
やはり原発に頼らず今ある資源で生活したいと思います。
建築の技術も建築材料もどんどん進歩しています。
今の環境を、今以上にいい環境をこの先残して行きたいと考えると、
今の私たちに出来る事は省エネの建築物を提供してくことなのでしょうか。

低炭素建築物をもっと学びたいと思ったMでした。

K様邸進行中5

2014.03.13

K様邸はK様が壁に珪藻土をセルフビルドする部屋があります。
先週末がその日でした。

現場に着くとご主人がプライマー塗りの最中。
養生は昨夜のうちに済んでいました。

珪藻土塗りの部屋は2部屋。
私たちもプライマー塗りのお手伝いをさせてもらいました。
ローラーで塗り、刷毛で伸ばす。
広い面は楽しく進みますが、細い部分などは慎重に・・・なります。

いよいよ珪藻土を作ります。
水に珪藻土をいれ、大きなミキサーで攪拌します。

まずは小さい部屋の方から。
納戸なので棚が既に設置済み。なかなか施工しにくい状況ですが、
ご主人の腕が手早く、上達して行くのが分かります。

1 2 3 4 5
TOP