ブログblog

カテゴリー: 未分類

福井若狭町 年縞博物館に行ってきました。

2018.12.03

12/1(土)JIA福井地域会主催の内藤 廣さんの講演会に参加しました。

午後から講演会だったのですが、午前中に内藤廣さん設計の福井県若狭の年縞博物館を見学し講演会に臨みました。

私自身福井県出身なのですが、年縞と聞いてもなんのことかわかりませんでした。

博物館で説明を聞いたところ年縞とは、三方五湖のひとつ水月湖で採取できる木の葉や花粉、火山灰などの堆積物のことだそうで、水月湖から採取できる年縞は、7万年前のものにさかのぼってその時代の環境を知ることが可能とのことでした。これは世界的に見ても非常に珍しいそうです。

また、年縞は1年に0.7mmづつ堆積し縞々模様が作られ、この縞々が時代を遡る一種のスケールとして用いられ世界標準として認定を受けています。

▲遠景から撮影した建物外観
▲妻側のカフェスペース
▲1Fピロティ空間

博物館と聞いて想像するのは、コンクリートの格式高い建物だったのですが、年縞博物館は切妻屋根の非常にシンプルな形状をした建物でした。アプローチを進むとコンクリートの柱と梁のピロティ空間でした。他の建物と異なるのは、コンクリート表面が4~5センチのピッチで木材の表面のように縦じま模様がきれいに入っていたことです。この縞模様が年縞の縞模様とリンクして建物全体のデザインとして統一されたものになっていました。午後の講演会で内藤さんが日本一のコンクリートができたと仰っていましたが、本当に精度の高い美しいコンクリートだと感じました。

▲木質感のある内部空間
▲年縞の展示

内部は、鉄と木の混構造でしたが鉄骨の重たいイメージはまったくなくトラスの梁が軽やかな空間を見せていました。年縞の展示は、歩くごとに年縞の古いものになるような展示がされており、アクリル板に挟み込まれた年縞を裏から照明を当てて美しい見せ方をしていました。

午後の講演会では、この年縞博物館計画の話をメインに現在の社会情勢から裏日本の北陸3県の特色まで様々なお話がありました。中でも講演会の最後に内藤さんが仰った「燃えているのか」という言葉がとても印象的でした。建築を目指す学生に向けてこの言葉を投げかけていたのですが、自分に言われたような気がしてはっとさせられました。

日々の仕事に追われ初心を忘れがちになりますが、建築をやりたいと思った初めの熱い想いや自分の夢をもう一度考えさせられました。

今回「年縞博物館」と講演会を1日で体験できたのは、自分の中で非常に勉強になりました。この学びを実務に生かしてがんばります。(M,Y)


3/5 工業新聞記事と見学会について

2018.03.05

2018年3月5日の建設工業新聞に「2/24・25 フレッシュマンセミナー」・「3/17 CLT工法見学会」についての2つの記事が掲載されました。

【2/24・25 フレッシュマンセミナー】
 所長のコメントが掲載されております。 今までのJIAでの活動を振り返り「いろんな役職を与えてもらったが、役に立たなかったことはひとつもない。」との言葉が印象に残りました。 私も髙屋設計でいろいろな体験をして、それはこれからの自分の人生に役立っていくんだろうなと感じました。            
【3/17 CLT工法見学会】 大聖寺で新築中の金融店舗の見学会のご案内です。(詳細は下図チラシ参照)


平成30年2月6日 大雪

2018.02.06

今朝、外に出ると昨夜と景色が一変するほどの大雪でした。金沢市は68センチの積雪で、平成に入って2番目の積雪量とのことです。

↑普段は髙屋設計の駐車場

この写真の雪の中に車が埋もれています。どこにあるかお分かりでしょうか。

スタッフ全員で社用車の除雪作業。所長自らも参加してくれます。

やっと姿を現した社用車。

1時間ほどですっかり雪下ろしされ、停まるスペースも確保された社用車。しかし現在もまだまだ雪は降り続いていますので、また明日には真っ白かもしれません。


【BELS】申請 6件交付完了

2018.01.19

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

年末の話となりますが、2件の「実績報告」書類の作成、提出を行ないました。
事務所ビル1棟と金融機関の物件5店舗とで2つのプロジェクトを同時進行しておりました。それに伴いBELSの申請を行い、完了しました。

金融機関の物件5店舗分のBELSプレート

BELS申請を行った物件は全て、「既存建築物省エネ化推進事業」の補助対象物件となっています。髙屋設計では、これまでに17件の省エネ改修を含めたBELS評価申請を完了しております。BELS申請を含めた建物の省エネ改修をお考えの方は、ぜひご連絡下さい。


既存建築物省エネ化推進事業 4プロジェクト8棟 申請提出

2017.10.23

9月から10月初旬まで省エネ改修補助金申請の書類を作成しておりました。

補助申請には三段階あります。最初に補助申請に応募する為に提出する「提案申請」。提案が採決されたあと、提案よりも具体的な書類を必要とする「交付申請」。物件の改修が終わってから写真を提出する「実績報告」。

今回はこの三段階すべてが同時期に来てしまいました。

信用金庫2店舗の1つは「提案」、もう1つが「実績」、「交付」は金融機関の物件5店舗、事務所ビル1棟とで2つのプロジェクト。他の仕事もあるなか、とても慌ただし思いをしました。

無事4件とも提出することが叶いましたが、私は今回の補助金申請書作成は、初めてで戸惑いばかりでしたが、今までの資料が在った事や、他のスタッフたくさん助けていただきました。「チームなんだから頼っていいんだよ。」の言葉が忘れられません。

この提出した申請書が採択されると下の採択通知書が送られてきます。この通知書をいただく為に私たちは頑張っております。


【今夏の省エネ改修工事の様子】

2017.08.30

もうすぐ8月も終わり、夏も一段落といったところでしょうか。今回は今年の夏に行われていた、金融店舗の省エネ改修工事について外断熱工事を中心に写真を載せます。

●Before 

●After

まずは屋上の断熱・防水工事の写真です。直接防水とは関係ないのですが30年間近く経たコンクリートはひび割れがとても目立っています。今回工事はそれを断熱材と防水シートで敷き詰めましたが、同じ屋上とは思えません。空調機器も新しいものになり、省エネ効果に貢献しています。

そして外壁にも断熱材を張り付けています。

●貼り付け途中

●塗装後

分厚い断熱材を張り付けているのに、塗装後は完全に壁と一体化しています。この断熱材でカバーして、これから建物を守り、使用する人たちを暑さ・寒さから守っていくのでしょうね。警察や医者ではありませんが、誰かを何かを守るという仕事はとても素敵だと思いました。
記事担当:見習い


JIA北陸支部長の記事が掲載

2017.05.24

1週間以上経ってしまいましたがご報告になります。

2017年度通常総会にてJIA北陸支部長に当事務所の所長が選出された

という記事が建設工業新聞に掲載されました。

所長の「JIAは転機を迎えようとしており、建築家が生き続けられるか」

という言葉が印象的でした。

もっと建築を目指す人が増えてほしいと素直に感じました。

(R.E)

いしかわエコデザイン  動画アップしました!

2015.09.16

先月行なわれた、いしかわエコデザインの公開プレゼンがyoutyubeにアップされました。

↓ここからどうぞ
 いしかわエコデザイン 髙屋設計 環境デザインルーム 公開プレゼン動画 

短いプレゼンですがコンセールのとのエコシステムについて、わかりやすく説明してますので
よろしかったら一度ご覧ください^^

E.M

石川建築賞パネル展示

2015.02.12

只今、石川県庁舎19階展望ロビーにて石川建築賞に出展したパネルが展示しております。

期間は2月10日~18日の間です。

私も早速見てきました。
作品は金沢市立戸板小学校のものです。

やはり自社の作品がこうやって展示され、多くの人の目に触れると思うと嬉しくなります。
また、他の作品も会社の想いや工夫が凝らしてあり見ていてとても勉強になりました。
他社の作品を見るのはいい刺激になりますね^^
まだまだ勉強勉強の毎日です!!

皆様も、たくさんの素晴らしい作品が展示されていますので県庁に寄られた際にはぜひお立ち寄りください^^

断熱改修補助事業のその後

2014.09.06

以前、ブログにて紹介させて頂いた、今年度国交省から出た2種類の補助事業の続報です。

①マンション等の共同住宅をリフォームする際に活用できる補助
②ビルなどの非居住用建物を省エネ改修する際に活用できる補助

各々3物件ずつ申請し、全て採択を頂きました。
順次、工事を行う準備等をさせて頂いております。

双方とも断熱改修工事が主な事業。
マンションにお住まいの方も事務所でお仕事する方も温熱環境が整った環境で
生活、執務に取り掛かれたら と思います。

当社は既に外断熱が施工された事務所です。
夏は朝からクーラーを使用することはなく、昼頃からスイッチを入れ夜まで使用すると、
翌朝はその冷気が残っているため涼しく、朝からつける必要がないのです。

私のアパートもオーナーさんが断熱改修やってくれたらなあ と思うこの頃です。

M.N

ベトナムランタンと酒蔵

2014.08.11

先日、富山県の滑川市で行われた「ベトナムランタン祭り」へ行きました。

滑川とベトナムが何のつながりでこういったイベントになったかは
残念ながら分からず・・・。
会場は旧宮崎酒造と言う酒蔵でした。

通りにランタンが飾られ、会場周辺ではベトナムの乗り物「シクロ」の試乗や、
ベトナム料理の販売、そして子供向けにベーゴマや皿回しなどの昔の遊び体験が
行われていました。

これは会場の旧宮崎酒造の正面。
日本酒の酒蔵「和」とベトナムランタンの「亜」。同じアジアでありますが、
合わなさそうでしっくりと合い、いい感じ。色合いがきれいで思わずランタンが欲しくなります。
私の「和」の色のイメージは茶色や緑などの自然にある色。
「亜」の色のイメージは赤や黄色もあるカラフルなもの。
私の中では全く違う要素のものですが、なんともしっくりと合います。

酒蔵の中の写真がなくて、すみません。
中は昔ながらで広い土間が奥の方まで続き、土間の右に畳敷きの広い部屋が並びます。
ここではベトナムの雑貨や、ベトナム茶、東北を支援する物産等の販売がありました。
酒蔵の中もベトナム雑貨と相性が良いようでした。

酒蔵で海外の物を飾るイベント。
楽しい試みです。

M.N

森のログハウス

2014.07.19

先日、休みを利用してキャンプ場のログハウスに泊まりました。

本当はテントを建ててキャンプしたいところ初心者の為、
「キャンプ場に泊まる」と言う計画。
もちろん、バーベキューは楽しみました。

ログハウスはご存知の通り「丸太小屋」です。
カナダ産丸太のイメージが強かったのですが、ここは石川県内のキャンプ場。
県内産100%のログハウスでした。

中の写真がへたくそですみません。
コンパクトながらもそれなりに快適な空間になっています。
奥にはトイレ付バスがあります。
子供が大喜びのロフトもあります。が、暑い!
宿泊したこの日は台風一過で真夏日。
チェックインしたらロフトの窓が空けてあったにも関わらず暑い!

冷蔵庫や扇風機はありますが、テレビがない空間。
宿泊施設なので、もちろんすっきりとしていますが、このように
普段から常に物をあまり持たない様にして過ごしたいな と感じました。

森の中の朝は鳥のさえずりで起床です。
気持ち良い朝の空気を吸いながらの朝食。
こういう休日が本当の贅沢なのでしょう。

M.N


Warning: Undefined variable $range in /home/r9796395/public_html/takaya-eco.com/cms/wp-content/themes/takaya/archive.php on line 32
1 2 3 4 5 6
TOP