ブログblog

カテゴリー: 未分類

何のために働くのか

2014.07.05

当社では毎朝、本読みがあります。
読んだ人が読んだ内容に対して思った事等をコメントし、
コメントに対して、フォローする と言うプレゼンや人前で話す練習も兼ねています。

今読んでいる本はSBIホールディングス社長 北尾吉孝さんの
「何のために働くのか」

何のために働くのか みなさん、考えたことありますでしょうか。
私自身、真面目に働く理由、意味など考えた事はありませんでした。
生活の為、時間の有効活用の為、キャリアアップの為、様々な答えがあるかと思います。
この本から夢や志を持つ事、一所懸命に行う事、世の為人の為に行う事等、
大事な事をたくさん教えてもらっています。

自分にとっての天命、使命、天職はまだまだ分かりません。
それがはっきりとわかる様になるまでまだ時間がかかりそうですが、
明確にしたいな と思う本です。

M.N

紫陽花

2014.06.27

気が付いたら、もう6月。来週から7月です。
今年も半年が経とうとしています。

ここ金沢は今月初めに梅雨入りしたのですが、雨らしい雨はなく、
私にとってはありがたい。

自宅アパートの紫陽花は今年もホッとさせてくれます。
紫陽花にはやはり雨が似合いますが、
太陽の恵みを受けて咲いてる元気な姿は、
それはそれで私に元気を与えてくれます。

彦三緑地公園

2014.06.06

少し前の話ですが、彦三緑地公園へ「つつじ」を見に行きました。
ここは私の通勤ルートで以前から気になっていた所です。
残念ながら、つつじを見るには少し遅かったのですが、公園が素晴らしい!

正面入口ではありませんが、入口に「門」があります。
半端なく大きなシンボルツリーが迎えてくれます。
移築をしたと言う話ですが、大変だったろうなあ。

公園内には「つつじ資料館」があります。金沢らしい土壁作りの建物です。
中にはつつじの紹介やこの公園が出来るまでの歴史などの説明があります。

以下金沢市のHPより。
      ↓
六代加賀藩主 前田吉徳(よしのり)から藩士 遠田自省(よりみ)(勘右衛門)が拝領したといわれるツツジ(遠田のつつじ)が残る日本庭園風の緑地です。遠田のつつじをはじめとするツツジ園のほか、ボタン園、休憩所等があります。平成17年度の拡張整備では、土蔵を改修したツツジ資料館を新設し、ツツジも7種約540本から72品種約1400本と追加されました。

昭和59年に整備されたこの地には、それまで個人宅があったというから、
その広さに驚きです。
近隣住民は金沢市が整備清掃してくれるこの公園の四季折々が見られてうらやましい!

26年度省エネ改修推進事業 提出

2014.05.26

4月末に公募が始まった「26年度省エネ改修推進事業」の公募が先週締切となりました。

当社から4物件を提案申請として提出させて頂きました。

新しい空調機器への更新、窓ガラスをペアガラスにするなどの断熱化、
屋上の断熱化 等々改修内容は各々ですが、
断熱改修することによって、快適に仕事が出来る環境になればいいと思います。

東北大震災から電気料金は軒並みあがり続けています。
この工事によって電気代等のコスト削減が出来、
仕事しながら良い事務所環境で健康になれば良いですね。

コンセールのと 竣工間近

2014.04.05

いよいよ竣工間近になり外構工事に入っています。
この日は天気も良く建物もくっきり見えていました。

これは何でしょう。巨大あやとりではありません。
ライトコート吹抜に現れた構造梁の形状です。
幾何学模様が美しいです。

ライトコートをブッリジから見下ろしたものです。
まだ、階段に格子がついていません。もうすぐです。

2階にある和室への踏込で職人さんがフロアタイルを貼っています。

K様邸進行中6

2014.03.17

先日、ブログにて紹介したK様が自ら施工された珪藻土壁がこれです。

施工が2室あるうちの狭い納戸の方。
入口あたりに娘さんの手形です。

そして下の方に桜貝をデザインしました。
写真ではなかなか伝わり難いのですが、これが本当にかわいい!
能登の珪藻土を使用したのですが、能登らしい(海)感じが出ていると
思いませんか?

低炭素建築物講習会

2014.03.15

低炭素建築物認定制度講習会に参加しました。

昨年秋に住宅の省エネ基準が見直しされました。
今後段階的に全ての建築物が省エネ基準に満たしている事が義務化される事になっていきます。

その省エネ建築物を申請していくプロセスを学ぶ講習会に参加。

会場前で約30ページもある分厚いテキストが2冊渡されました。
「これ!?」
開催が決まるとすぐに満席になると聞いていた通り、講習会なのに8~9割は席が埋まっています。

内容は私にはまだまだ難し。
でも、3年前の大震災と原発事故を考えると、
やはり原発に頼らず今ある資源で生活したいと思います。
建築の技術も建築材料もどんどん進歩しています。
今の環境を、今以上にいい環境をこの先残して行きたいと考えると、
今の私たちに出来る事は省エネの建築物を提供してくことなのでしょうか。

低炭素建築物をもっと学びたいと思ったMでした。

K様邸進行中5

2014.03.13

K様邸はK様が壁に珪藻土をセルフビルドする部屋があります。
先週末がその日でした。

現場に着くとご主人がプライマー塗りの最中。
養生は昨夜のうちに済んでいました。

珪藻土塗りの部屋は2部屋。
私たちもプライマー塗りのお手伝いをさせてもらいました。
ローラーで塗り、刷毛で伸ばす。
広い面は楽しく進みますが、細い部分などは慎重に・・・なります。

いよいよ珪藻土を作ります。
水に珪藻土をいれ、大きなミキサーで攪拌します。

まずは小さい部屋の方から。
納戸なので棚が既に設置済み。なかなか施工しにくい状況ですが、
ご主人の腕が手早く、上達して行くのが分かります。

K様邸進行中4

2014.02.21

K様邸にいよいよ階段が付きました。

先日のブログに部材をアップしましたが、階段下に蓄熱暖房があるため、
その暖かい空気を2階へ送るための穴です。
この時期の工事だからこそ、暖かいんだろうなあ としみじみ感じます・・・。

階段の壁にはK様希望の小窓を設置。
小さいサボテンやアジアンな雰囲気の人形を置いたらいいなあ と
私の妄想はつきません。

職人さんの仕事が早くてきれいで助かっております。

能登町観光・交流センター進捗状況

2014.02.15

今年に入り、早一か月半たちました。
能登町観光・交流センターの工事も悪天候の中進んでいます。
一月中旬から二月中旬の写真をUPします。

一月中旬 この日は天気も良く
屋根(通気垂木・野地板)工事がはかどっています。

一月下旬 金属屋根工事が完了し、いよいよ瓦工事が始まっています。
この日も天気が良く職人さんもはりきっています。

屋根に登って見ると瓦がきれいに並んで、
宇出津の街並みに調和している様に見えます。

二月初旬 この日は前日からの雪で屋根の作業は中止です。
すっごく寒くお昼でも氷が解けません。

二月中旬 この日も前日からの雪が少し残っていましたが、
雪にもめげず職人さんは頑張っています。

K様邸進行中3

2014.02.14

日本全国「雪」という今日、K様邸の現場へ。
この寒い中、外壁施工の職人が当然外で作業中です。

これは階段の蹴込み板。階段下に蓄熱暖房機があるため、それの通気穴が開いています。
暖かい空気が上へ上がると言う空気の基本性質を利用。
これは本当に省エネになると思います。

現場は本当に着々と進行しております。

和室なんかはほぼ大工仕事は完了に近く、仕上げを待っている様な状態。
現場に行く度に気持ちばかりが焦ってしまいます。

現場に着いた時に端っこを施工していた駐車場の外壁は、
ほんの20分強現場内にいただけで、1面施工が完了。
監督さんと「この外壁の色、正解ですねえ」と会話。
ビスも汚れも目立たない!そしていい色!
K様、上手に選ばれました。

K様と現場見学

2014.02.03

先週末はK様と新居の建築現場の見学へ。
本当にK様が現場へ行かれる日は晴れます。
この日は2月と言うのに季節はずれの暖かさ。助かります。

子供室のロフトに上がるK様。
ロフトも小屋裏収納も広い!

私が楽しみな廊下のニッチ棚。
既に棚が設置されていて、職人の仕事の速さにびっくり。
これはサクサクと決め事を伝えていかなければ・・・。

キッチンの対面カウンターです。
これも既に形になっています。

現場に命が吹き込まれて行く感じ。
現場を見に行くのも楽しくなりそうです。


Warning: Undefined variable $range in /home/r9796395/public_html/takaya-eco.com/cms/wp-content/themes/takaya/archive.php on line 32
1 2 3 4 5 6
TOP