省資源・省エネルギー講演会の開催
2009.02.01
石川県環境部から講演の依頼があり下記日時で開催予定です。
海外の省エネの取り組み事例や当社の進めている建築を含めた省エネルギー手法についてお伝えする予定です。
一般の方も無料で参加できます。
申込など下記HPを参考にしてください。
記
日時 2月10日 (火) 13:30~15:30
場所 石川県生涯学習センター2階 21号室(広坂 旧県庁舎)
講師 高屋利行
2009.02.01
石川県環境部から講演の依頼があり下記日時で開催予定です。
海外の省エネの取り組み事例や当社の進めている建築を含めた省エネルギー手法についてお伝えする予定です。
一般の方も無料で参加できます。
申込など下記HPを参考にしてください。
記
日時 2月10日 (火) 13:30~15:30
場所 石川県生涯学習センター2階 21号室(広坂 旧県庁舎)
講師 高屋利行
2009.01.04
新年明けましておめでとうございます。
厳しい経済状況の中丑年がスタートしようとしています。
しかしながら我々は手をこまねいていては何も始まらない。
我々の仕事に関与する国の省庁は国土交通省ですが、昨年、暮れも押し迫って、12月26日の仕事納めの日に、ひとつの募集が発表されました。
「既存住宅・建築物省エネ改修緊急促進事業」なる補助事業です。
これまで「住宅・建築物省CO2推進モデル事業」や「超長期住宅先導的モデル事業」が昨年からスタートしていましたが、ハードルが高く、なかなか採択を得る事業が少なかったように思います。
それがここへ来て、省エネつまり省CO2が可能な断熱改修をストレートに補助対象とする緊急措置がを発行されました。
経済状況の行き詰りとなかなか進まない省CO2、やはりここは断熱改修が一番手っ取り早いということなのでしょうか。
予算措置は二次補正予算成立後に実施だそうです。
今年の手始めはこれしかない。
下の写真は昨年の暮れにお会いしたあの有名な黒川雅之さんです。
金沢美術工芸大学の大学院の教授をされていますが、残念なことにこの3月で退官されることになり、最後の「金沢サロン」にいらしたときのスナップです。いつまでも若い。
2008.12.13
民家のリフォームが完成し、そのお披露目が有りました。
お披露目をした部屋はご主人の書斎になっていましたが本来のお座敷に戻りこうやって宴会が出来ることになりました。皆さん、床の間と欄間の素晴らしさを改めて見直していました。
設計者である私を含め大工さんから塗装やさんに至るまで、20人もの方がお招きを受けました。施主のご家族の方にねぎらいの言葉と、住み心地の良さを披露していただき、末永くお付き合いできる信頼の施工チームとして紹介され、何よりのご褒美となりました。
最後に皆さんのご多幸を祈念して「万歳!」
2008.07.28
今朝の洪水
明け方から降り出した雨はいつもより強いなと感じた程度だった。
裏を流れる浅野川は別名「女川」と呼ばれるくらいやさしい。
時としてこんなことになってしまう、わずか20分足らずの間のこと。
見る見る水かさが増していった。
堤防を越えていく瞬間
会社の前 道路が川のようになった
あとの片づけが大変、総出です。 報告 T.T
2008.07.26
いしかわ事業者版環境ISO登録
4月から準備を進めていた上記登録の交付式が7月24日に県庁の応接室で有りました。
この登録の内容は各事業者が環境保全に対して、基本理念と行動指針を掲げ具体的な数字を把握、目標を決め取組む事業であります。
谷本知事自ら各事業者代表に手渡しされ,お言葉をいただきました。
県内500の事業所が取得できるよう目指しているとの事です。
そのあと記念写真を撮っていただきました。この写真は工業新聞の瀬戸さんの提供です。
知事からは「記念写真を撮ったら終わりではなく,これからが始まりだから、出来なかったら写真は返すように」とのきついお言葉が有りました。
このような取組みは各事業者、各家庭が足元からやっていかなければならない環境への取組みであることを知らせるよい方法だと感じました。
ちなみに今回の登録事業所65を加えて全体で163箇所、当社のNOは147でした。
2008.05.21
わたしたちがお手伝いをした材木町の家を、4月に「いしかわインテリアデザイン賞」に出品したところ、なんと賞をいただくことができました。うれしいので今日はそのご報告です!
こちらが出品したパネルです。実際はA1サイズ(81cm×59cm)と大きなものです。能舞台のある家というテーマで、「ポスターにできるくらいの良いものを作ろう!」と、きれいなプレゼンテーションを心がけました。
わたしたちの仕事は決して賞をとるためのものではありませんが、こうして結果を評価されることはとてもうれしいことです。
これからも日々精進して、がんばっていきたいと思います!
2008.01.19
先日、当社に中村勉先生が来社されました。
写真左はキマドの木原社長、右はうちの所長です。
中村先生は大東文化大学等を設計された方で、建築家として環境建築の第一人者として取組まれています。
建築と環境の融合を目指す当社にとっても、非常に勉強になるお話を伺いました。
当社にて環境建築を目指して設計した、増泉のカーライフステーション カーロを訪れ外断熱や日射しゃへい、瓦廃材の舗装、積極的な緑化等、環境に対する取組みをご覧になり
「なかなか良いことをやっているね」と言っていただき、当社の目指す環境建築を再認識しました。