ブログblog

カテゴリー: トピックス

住まいのリフォームコンクール授賞式

2010.10.29

28日は授賞式   第27回住まいのリフォームコンクール受賞作品

東京四ツ谷の主婦会館で行なわれました。
当社が頂いたのは「住宅金融公庫理事長賞」ということで640の応募の中では上から2番目です。
授与してくださったのは住宅支援機構の技術室長さんの方で審査委員でもあるのですが、偶然にも現地審査の立会いに来て頂いた方でした。式後、ねぎらいのお言葉を頂き感激しました。

副賞に頂いた花器ですが、ボヘミアンガラスのシールがついていました。
きっと高いのでしょうね。

前回ブログにリフォーム後の写真が載せてあります。

ビジネスフェアに参加

2010.10.15

金沢市の産業展示館で開催した「しんきんビジネスフェア」に参加しました。
このイベントは北陸三県18信用金庫が、地域経済の活性化と地元産業の事業発展を目的に行われたもので、当社は今年で3度目の参加です。

今回のキャッチコピーは『補助金で省エネ改修』です。
プロジェクターには北欧のパッシブハウスの写真や省エネ改修の写真を映しました。
ドイツやスウェーデンの写真が特に好評だったようです。

アンケートを書いて頂いたのですが、14人中7人の方が外断熱が省エネや地球温暖化対策になることを知らなかったということでした。
アンケートに答えていただいた方のほとんどが建築関係のお仕事をされている方でしたが、半分の方が外断熱の効果や省エネ改修の補助金のことを知らなかった結果になりました。
ですから他業者の方や世間一般にはもっと認知度が低いのかもしれません。
店舗や病院、事務所で省エネ改修を考えてる方は補助金がでる可能性があることを是非知って欲しいです。

出展者の中にナースの制服を着た方、きっと医療関係のところだと思っていたのですが、その方達が当社のブースに訪問してくれ、お話を聞くと、なんと企業の省エネ診断をしている会社でした!
建物を診断するという意味でナースの格好をしていたのです。この工夫の効果なのか、そのブースは大人気でした。
ユニークな発想は印象に残ります。

住まいのリフォームコンクールで受賞しました!

2010.09.15

うれしい賞をいただきました。
第27回住まいのリフォームコンクールで(独)住宅金融支援機構理事長賞を受賞しました。

能登地震で傷んだ箇所の復興を兼ねてリノベーションを行ったのですが、七尾市にあるその民家が地方ならではの文化と評価していただきました。

この民家は国指定の有形登録文化財になっており、土間と蔵があり、障子には「紗」という形式の高い布が張られています。

建物の外観は伝統的なあずま立ちの古い建物です。
土間には光が差し込んで明るくなりました。

蔵の扉は普通の住宅にはない重厚なものになっていて、入口前はゆったりとしたスペースになっているので普段はご主人がパターの練習をしています。

オーナーさんからは「能登は冬の寒さが厳しく、古い建物ということもあって、石油ストーブを各所に置いていましたが、快適な改修が出来て給油の日々から開放されました。先祖からの建物を残すことも出来、満足しています。」と言っていただきました。

ありがたいお言葉です。

中村勉さん リーフ賞 受賞 

2010.09.13

快挙です。建築家の中村勉さんがリーフ賞の受賞のニュースをもって来社されました。
ロンドンで授賞式があったそうですが、2008年の隈研吾、商業建築部門以来の環境部門では初、
「七沢希望が丘初等学校」での受賞です。
中村勉総合計画事務所へはこちらから

リーフ賞(英:The LEAF Awards)は、世界の建築家コミュニティーにおいて次世代の基準となる作品を評価し、建築デザインの発展を目的とする国際建築賞。

21美でコンサート

2010.09.09

21美が建築界のノーベル賞と言われる「プリッカー賞」
をとったということで記念コンサートがありました。
展示ホールを使って15分づつくらいに分かれてミニコンサートが開かれました。
合計3時間ですが、いくつものホールを使っているので、興味のあるホールで聞くことが出来ます。

美術館の壁は吸音には配慮されていませんが、円形の展示室なんかは絶好のホールのように思えました。
客席もなく三々五々集まり、床に座って聴くバイオリンやチェロはまた趣が違って気楽な感じで楽しめました。今後も企画されるといいですね。

お疲れ様でした。
    拍手。
    拍手。
    拍手。

        (T.T)

建築家カタログ 住宅見学ツアー開催!!

2010.08.02

7/31(土)に建築家カタログの住宅見学ツアーに参加してきました。
 今回のツアーは、加賀・小松方面ということで当社がお手伝いをした「小松・下牧の家」も
 見学してきました。
 
 これはLDKの写真です。たくさんの方に参加して頂きました。

玄関を入ると、すぐに中庭があり室内に入っても、外の光をたくさん感じる
ことができました。皆さん楽しそうに見学していただき、笑顔のたえないツアーに
なりました

また参加していろいろな建築にふれる機会が増えていくといいなと思いました。

省エネ改修セミナー開催

2010.07.15

梅雨明けが待ち遠しいこの頃
当社が今、力を注いでいます国交省の省エネ改修事業についてのセミナーを開きました。
断熱材メーカーさんの呼びかけで、東京や名古屋、富山からの参加者が有り地元金沢は2人でした。広く呼びかけたわけではないので12人と少な目ですが、こじんまりと(自分としては)内容の濃いセミナーになりました。

3部構成とし
1部は省エネ、CO2削減、国の方針、補助対象等の説明

2部は 申請方法(①提案申請、②交付申請、③実績報告までの流れ)
みなし省エネ計算のやり方については自分で電卓を使って提案申請書の作成体験をしていただきました。
そして最後の3部ではマーケットとして業務拡大、ビルオーナーへのアプローチとして当社プレゼン例の説明をしました。

4時間もの長丁場でしたが、自分で計算するワークショップ形式にしたせいもあってか、居眠りの人もなかったようです。

アンケートをとらせていただきましたが感謝の言葉が多かったのにほっとしています。
有難うございました。

石川県エコ住宅アドバイザー

2010.06.11

エコ住宅アドバイザー認定証交付式が6月10日に行われました。エコ住宅の建設及び省エネ改修に係る設計及び工事の意識を有するとして、14人の方がエコ住宅アドバイザーに認定されました。

当社からは2人認定されました。
(認定番号 5号 高部、6号 髙屋)

地場産材でエコ住宅を

2010.03.28

地球温暖化対策である地産地消の家づくりをしませんか。
ということで3月26日の金曜日に森林組合でセミナーが開かれました。

最近の木造住宅は安い外国産の木材によって作られています。
その結果、日本の森林は荒廃の一途をたどっていると言えます。
森林組合も危機感を抱いているのですが、打つ手の無い状況です。
われわれ建築に携わる立場の者が、根本から考えていかないと、日本の森林、
いや、国土そのものが荒廃していくことになるでしょう。

今回、国土交通省の補助によって森林組合さんと共同出版したのがこの本です。
80ページほどの冊子になっていますが、全ページカラー刷り、
写真と絵が多く見やすい内容になっています。
大工さんや試験場の役人さん、構造や意匠の建築士など何人かの専門家によって作られました。
私の担当したのはエコの部分ですが、地場の木を使って、日本の伝統技術、
いわゆる大工さんの技を生かした技法と北陸の気候に合ったエコ住宅が可能であると書きました。
本屋さんでは売ってないので希望者は申し込んでください。

住宅見学会

2010.03.02

寒い日こそ絶好の見学日和

2月の最終土曜27日は昨日から降った雨こそ上がりましたがあいにくの冬日。
今回の建築家カタログの住宅見学ツアーは羽咋方面へ足を伸ばしました。
21名の一般参加者があり関係者を含め小型バスは定員一杯。
当社が2年前に設計を担当した住宅、先日エコリビング優秀賞を戴いた家の見学も入っています。

2階建50坪の家ですが30人近くの人がいっぺんに入ることはなかったと思います。
着いた時刻は3時ごろ、外気温度は7度くらいと肌寒く、風も強いので一層寒く感じる陽気でした。
家の中に入ると奥さんが、「今ちょうど2階の窓を開けてしまって空気の入れ替えをしたばかりですみません。」と謝ってくださいました。
ストーブは今日は午後からつけていませんとのことで、19.5℃有りました。
見学の皆さん、異口同音に暖かいと言って頂き、ほっと一安心。
家のオーナーも満足そうでした。

いしかわエコリビング賞

2010.02.02

本日2月2日、県庁19階の展望ロビーにて授賞式が有りました。
県の環境部が省エネを広く広める一環として今年度の目玉の事業です。
学校や公民館などに贈るエコギフト賞、優れた住宅性能に贈るエコリビング賞、
車の利用に配慮したエコドライブ賞と盛りだくさんの表彰が行われました。

この家の性能
在来木造2階建、約50坪
外張り断熱工法
サッシ:H-5等級、第3種換気
冬:FF式灯油暖房機 2台
夏:エアコン5KW 、2.5KW各1台

Q値: 2.38W/㎡・K
C値: 1.0

床面積当りエネルギー消費量: 636MJ/㎡
床面積当りCO2排出量    : 34.7kg/㎡・年

果たしてこの数字が良いのかどうなのか?

C値(すき間を表す数値)は基準値が5.0以下ですが今回は1.0ということで
北海道基準値2.0以下になっています。

「家を断熱化し性能を高めることをお願いしたのですが、かえって自然と向き合うことが快適に出来るので
喜んでいます。エネルギー代は、以前住んでいた2DKのアパートより少ないことにも驚いています。」
とは、オーナーの言葉ですが、実にありがたいです。

つまり、断熱化をすれば真夏と真冬の温度条件の厳しいときだけ窓を閉めて、気密化ができる。
外断熱のおかげで建物の内部環境が外の影響を受けにくくなり、外との温度差に対して過敏に
冷暖房する期間がこれまでの住宅よりも少なく短い。
かえって窓を開け放す期間が長くなり、結果として、外の自然の風や光と接することが
出来るということなのです。・・・・・・・・・やっぱ、難しいかな。
是非、外断熱を体感してみてください。

無暖房住宅への挑戦(無暖房実験棟から学ぶこと)

2010.02.01

昨年から開催しているJIA富山地域会主催の環境講座第5回が、
今回は我が石川県に出前をしていただきました。
昨年、金沢工大に完成した無暖房実験棟の見学と、
その実験成果の一端を披露してもらうことが主眼であります。

この日は5度くらいの肌寒い日でしたが建物内部はエアコンによって22度に管理されていました。
無暖房なのになぜエアコン?・・・・・と思われるかもしれませんが、
普通の家では照明や冷蔵庫などの家電からの発熱があり、
その分かの想定が500W位、実際のエアコン消費が約500Wということで
偶然にも同じ消費量ということで納得させられました。
見学に引き続き、「ゼロエネルギーを目指して」と題して
高屋がドイツなどのパッシブハウスの紹介、
実験棟の工事経過を織り交ぜて断熱データの紹介をさせていただきました。
後半は垂水先生が実験棟の地盤熱からのエネルギー取得のデータを
グラフで見せていただきました。
有意義なひと時となりました。
それにしても勉強熱心な人の多いこと。


Warning: Undefined variable $range in /home/r9796395/public_html/takaya-eco.com/cms/wp-content/themes/takaya/archive.php on line 32
1 10 11 12 13 14 15 16
TOP