ブログblog

カテゴリー: トピックス

新年明けましておめでとうございます。

2010.01.05

年末から正月にかけて北アフリカのチェニジアに出かけました。
聞きなれない国ではありますが、紀元前から栄えた都市カルタゴがあり、帝政ローマ時代から首都は変わって今、チェニスが都となっています。
古代からゆったりと時を刻んで文化を醸成し現在に至っていますが、人々の暮らしぶりは「競争原理」だけの豊かさ、文明のみを追い求めて来たのではいないように感じられました。
夕日に輝くモスクが街の中心部にそびえているのが象徴的でした。

バルコニーの付いた8角形のモスクはチェニス最古のトルコスタイル。
モスク建築家の手本となったと記してある。

ブルギバ通りからフランス通りは現代的街並み、メディナ(旧市街)に入ると人が行き交うのも窮屈な道幅ですが、ついついのぞきたくなってしまう露天の店が軒を連ねて、人の息吹きとにぎわいが大きな魅力となっています。
街中はこうでないと面白くない。

トルコ帽子を作っている
職人さん

ついつい1個買いました。

第三の蔵 ななお景観賞 受賞

2009.12.19

演劇で有名になった中島町に建築した歯科医院です。
今回、七尾市の第1回目の景観賞ということで応募しました。
建物のある浜田地区は熊木川沿いの古い町並みで、蔵持の家が残る
落ち着いた景観の地区です。
医院の横にはアズマ立ちの立派な母屋がありますが、蔵を2棟隣接しています。
一つは穀物蔵、もう一つは家財蔵です。
この医院建物を計画する際に歯科医師である当主に
「第三の蔵」として建築するように勧めました。

出来上がりはもちろん蔵のようですが、内部環境は現代のハイテク蔵になっています。
高気密、高断熱、計画換気、そして地熱利用まで盛り込まれています。

また、当主は近くに植林した山を所有しており、なんとか先祖の遺産を有効に使いたいということで、内外部にスギとアテの木材をふんだんに使っています。
地産地消の考え方にかなう建築といえます。

建築において地場の材料を使うことはもちろんですが、街並に配慮することで地域に愛される建物を目指すことも重要なことです。それらが複合して景観につながっていくと考えられるからです。

第1回「ななお景観賞」
建築景観部門

やっとプロポーザルに勝ちました。

2009.11.11

金沢市が応募した市内、新戸板小学校の設計者選定に当社が選ばれました。
プロポーザル方式といってスケッチや配置計画などによってコンセプトを中心に考え方を示す方法です。
今回の提案は手狭になった校舎を区画整理地に新しく計画するものです。
当社の設計コンセプトは
「新しい街にダイナミックに開かれ、学校全体に活気ある活動が生まれる学校」です。
高機能な校舎と環境配慮型エコスクールを目指しています。
具体的には今までの学校と比較して50%のCO2削減を謳っています。
本日の北國新聞朝刊の記事です。

当社のような小規模事務所がプロポーザルに参加出来るようになったのはごく最近です。
大手事務所と同じテーブルで競えるチャンスは今まで少なかったのですが、今回のようなプロポで当社が選ばれたことは、経歴や大手事務所による入札方式ではなく内容重視になってきたといえます。
「入札からプロポへ」を提唱してきたJIAの運動がやっと実を結んだひとつの事例といえるのではないか。
これから若い有能な建築家がどんどん出て、プロポーザルに参加し、本当の意味でいいストック、建築が出来るきっかけになればと思います。

ビジネスフェアに出展

2009.10.23

北陸3県の信用金庫が企画したビジネスフェアに参加
約500社の企業や団体、大学、研究機関などが参加し出展とPR、企業間のビジネスマッチング、「産」と「学」の交流など幅広い交流が狙いです。当社は今年2回目の参加です。

2×3mのブースにパネル展示とプロジェクターの映像を準備しました。
内容はもちろん環境建築です。
「外断熱」とか「環境に良い」なんて言葉は当たり前になってしまい、次のキャッチコピーを考えなければならない時が来ました。
まあ今回は「環境にやさしい外断熱」あたりでさらっと行っとこうと、にわかタイトルを貼り付けました。

出展者の社員さんが結構見学していました。こちらもあらかじめ申し込んでおいた企業ブースに説明に出かけましたが、普段だとなかなかアポイント取りからたいへんな企業へもわりとすんなり説明に行けるのがいいところだと思います。即効性のあるものではないと期待はしていないのですが、4時間あまりで25人から名刺をいただき、20社の方から訪問を受けました。不景気な中でこの一歩が大きな発展に繋がると皆さん意欲的な感じが持てました。

鳩山来たる

2009.08.27

選挙終盤の27日、金沢の駅前に民主党の鳩山代表が来ました。前日の新聞発表でしたが、報道各社のカメラが道路を挟んで正面から構えていました。街宣車の屋根に上がってマイクを握りいつも以上の大きな声を出していました。

SPの黒い服を着た人がやけに大勢いました。来たるべき時の首相であることを感じさせるようでした。ひとしきり演説の後、皆が解散した後に、通りを渡ってこちら側に来たときは人だかりのなかにまぎれましたが、順番に握手をされている姿は今の居座っている誰かと違ってさわやかな感じさえしました。
10日ほどすれば首相になる可能性の人と思えないほど近い目線にいましたが、足早に立ち去ってゆかれました。

インテリアデザイン賞 入賞

2009.06.06

6月5日、いしかわインテリアデザイン協会主催の表彰式があり、当社の応募名「次の100年へ・・・御菓子処・花月」が選ばれました。11部門の中で、日本建築家協会北陸支部石川地域会会長賞という長いタイトルの賞を戴きました。
七尾市内一本杉通りの中ほどに立つ老舗の和菓子屋さんの改修です。100年前の建築を壊さないでこれから次の100年へ繋ぐという大きな意味をこめて完成しました。
http://ttakaya.exblog.jp/7763560/

パネル展示はは5日から11日まで石川県地場産業振興センターで開かれています。

北陸の環境デザインを考える

2009.05.18

5月9日(土)に開催された「JIA2009北陸支部大会in金沢」で環境デザインの講座を受けました。
その時の記事が5月12日の建設工業新聞に記載されています。

難しい講義かと思っていたのですが、善養寺さんのお話などはすごくわかりやすくこれからの建築に必要なことをズバリ話していました。
善養寺さんは自分が経験したことを含め、はっきりとした意見だったので聞いててスッキリでした。
第2部として当社所長がコーディネーターとして登場し、善養寺さん高橋さんと意見を交わしました。
これからエコ改修、環境配慮型建築についてもっともっと勉強しなくてはと思いました。

フランスの温暖化対策

2009.04.18

環境グルネル第一法
 フランスでは気候変動から廃棄物、自然保護まで環境の対策を網羅する「環境グルネル第一法」が成立した。老朽化したビルや住宅などでの暖房によるCO2排出が多いことから、新法では建造物の断熱改修に集中投資する枠組みを導入。新築の建物には厳しいエネルギー効率を義務付ける。(日本経済新聞 21.04.16)

ヨーロッパはエネルギーがもともと少ない、EUで取り決めた全体目標に対して、各国がもっと踏み込んだ数値目標を掲げています。今回のフランスの施策はその中でも効果的な方法ではないだろうか。
断熱改修により建築物の外壁に留まらず、屋根や外回りのリニューアル、内部の模様替えにまで及ぶかもしれない。経済効果は2倍以上有ると思われる。2兆円ばら撒いてその何割しか効果のない施策とは雲泥の差だ。なぜ環境のキーワードによるこのようなアイデアが出ないのかふしぎのくに日本だ。

無暖房実験棟見学会とパッシブ視察報告会

2009.04.13

花見日和の温かな日になりました。

実験棟の見学会を開催しました。
約30名の参加があり、久々のヒットです。
来場者は、ほとんどその道のプロばかりで、
うかつなことは申せません。

室内は3層目の断熱材を張り終えたばかり、サッシも取り付き、
ちょうど見学にはいいタイミングでした。

気密シートの位置はどこが適切か、土間下は断熱材が必要かなど
予想通り、鋭い質問や、指摘が有りました。

パッシブ視察報告会

コンフォルトさんのショールームに場所を変えて報告会を開きました。
パッシブハウスとは、に始まりドイツ、スウェーデンの今のパッシブハウスが建築されている
様子などを映像でお伝えしました。
スウェーデン北部・海岸に位置するイリオスに建設中の福祉施設は老人向き、
暖房が要らないくらい厚い断熱材で囲まれた平屋建てですが、かなりへき地でした。
限界集落がない国だから手厚い福祉がなされるので叶う立地かもしれません。

福祉施設のパンフレット

セミナーアンケート結果のご報告

2009.02.25

2/10 石川県生涯学習センターにおいて弊社所長 高屋が講演をさせていただきました。
テーマは「北欧の省エネ建築と21世紀型住まいの提案」です。
100名程の参加者に講演後アンケートをとらせていただきました。

この結果から考察しますと、外断熱の認知はありますが、断熱改修やその効果についてはまだまだ知られていないようです。まして、公的な助成制度があることについては2/3の方が知らないとのことでした。
総じて、今回のセミナーが9割の方が「参考になった」という結果を見て、まだまだこれからもこのような広報活動をしていかなければならないと思いました。
アンケートにご協力していただきました皆様、どうもありがとうございました。

ちょっと見にくいので、下の図をクリックしてみて下さい。

北國新聞に掲載されました!!

2009.02.23

2月22日(日)の北國新聞に掲載された記事です。

 当社は外断熱をよく取り上げていますが、実は設備についてもいろいろ検討しています。
断熱性の高い建物と省エネ性の高い設備はセットで検討することが必然です。
現在電気やガス・燃料電池などたくさんの省エネシステムがあり、まだまだ検討する点もたくさんあります。
 お客さんにお勧めできる今ベストのシステムを検討するため、日々いろいろな設備の研究、検討、また実験に参加しています。
写真の家は断熱改修+ガス設備(エコウィル)による省エネ改修です。

本日の講演会 大盛況

2009.02.10

「北欧の省エネ建築と21世紀型住まいの提案」
と題して石川県の生涯学習センターで午後1時間半余りの講演を担当しました。この手の講演会は人が集まらなくてやる気が失せてしまうことがあります。しかし、今回は違っていました。
110人の会場に116人の申込、実際は減ることが多いのですが、開始時間にはほぼ満席で始めることが出来ました。スクリーンが小さくてすみっこだったのですが直前になって机の向きを180度変えることにして壁の真ん中に映すことにしました。結果オーライだったと思います。
石川環境パートナーシップ県民会議の職員の方総出でお手伝いいただきました。感謝

アンケートをとらせていただいたのですが、
住みながら断熱改修が出来る。
外断熱が劣化防止につながっている。
省エネ改修が国の補助対象になっている。
などのことが周知されておらず、総じて参考になったとのご意見が多くありました。
省エネに効果の高い断熱改修をまだまだ、広めていかないといけないと感じた講演会でした。 


Warning: Undefined variable $range in /home/r9796395/public_html/takaya-eco.com/cms/wp-content/themes/takaya/archive.php on line 32
1 11 12 13 14 15 16
TOP