ブログblog

投稿者: kuwashima_mulberry

フクシマ復興支援会議に参加

2011.12.03

先月のことですが、やはり留めておこうと想いUPします。
秋の深まりを見せ始めた福島駅に降り立ちました。
色づいた街路樹の駅前広場、ここでは原発のことは感じられない。

今回の災害でも特別なのが福島の被災だと思います。

福島の復興支援会議に参加、翌日は仮設住居にお住まいの方のお話を聞きました。

仮設住居ならまだましで、地域を離れ、離散状態の地域は元に戻れない。
次代を担う子供たちを離散させてしまった行政に苛立ちを隠せないお話を聞きました。

建築家は無力だなと感じました。

しかしフクシマの建築家は仮設住居であっても果敢に挑戦し、行政を動かすことになりました。
少しでも福島、東北の建築家の手助けが出来ればと思います。
復興会議、仮設住居見学などなど貴重な体験をさせていただきました。
こうした災害を受けて初めて動くというよりも、先んじて建築家としての役割があるのではないか。
地域を良くするのは当然だが、地域が無くなるような事態になる前に行政に働きかけるのも建築家としての見識ではないか。

JIA徳島では「フクシマトクシマの会」を立ち上げています。
準備できることを被災地から学ぶ、学んでおく。

世の中が震災に関心のある今だからこそ、我々職能としての存在感、
責任を問い直してもいいのではないか。

UIA2011大会が震災の年に開かれ、これから建築家はどこへ向かうのか、
この景況の中、地方の建築家は生き残れるのか、
2050年の建築家という命題を今一度問い直す機会を与えていただいた気がします。
(T.T)

東京都市大学(武蔵工業大学)100人展

2011.11.21

田園調布の駅に降り立つ。30年以上来ていなかった。
クラブの帰り道はこの駅から乗ったのだが、全国屈指の高級住宅地、学生時代とはいえ縁遠かった。

名前が変わってしまい馴染みが無いのだけれど、母校の大学に行って来ました。
すっかり変わってしまいよその学校の感。

同級生、酒井君からの誘いで出品することになったのだが、果たして出して良かったものか心配であった。

H16卒の加藤君 なかなか面白いので載せます。(T.T)

学校見学

2011.11.08

過日、隣県の福井市へ出かけ、小、中学校を各一校づつ見学させていただきました。
これから始まる小学校現場担当の建設工事会社、我々設計監理者、総勢10人が午前中に小学校、午後から中学校を見て廻りました。事前にお願いしてあった事もあって、暖かい応対でありました。
どちらもプロポーザルで設計者が選定されたコンクリート打ち放しのモダンな学校です。
最初の小学校は教頭先生が案内して下さいました。
はじめは通り一遍のお話でしたが、そのうち「ひとりごとだと受け流してください。」と言いながら、あちこちの不具合についてお話されるようになりました。

「ガラス張りの吹き抜け空間は開放感があっていいんだけど、夏は暑い、冬は寒いんです。」
ごもっとも、さらに「この大きな布はなんだと思いますか?」・・・・・・・・・??
「ここに太陽の光が反射して眩しいんですよ」とのことで日除けとして布が広げてあるとか。
さらに風が通らないカーテンウォールと窓の開かない教室、などなど話は尽きない。

トイレに至ってはタイル張りはいいのだけど排水口がない、つまりドライ工法だ。ドライにしては仕上げの選択がいまいち、雑巾やモップが使いづらいとのこと、ごもっとも。

午後は越前そばをいただき、いざ中学へ。
ここも見学が多いようで当日も年配の方が5人ほど後ろに並んでいらっしゃいました。
実はそうではなく、地域ボランティアの方だったんです。
皆さん、ニコニコしながら校長先生の説明を一緒に聞き、その後案内をしてくださいました。
自分の孫が通っている方もいました。

この中学校の特徴は「教科センター方式」と言って教科のオープンスペースを中心にした異学年がグループ構成している特殊な方式でした。と言ってもなかなかわかりにくいと思います。
要は、今までの様なクラスルームが各学年ごとに並んんでいるのではなく、理科、数学、英語等の教科が主体となる構成で、そこに各学年から1クラスづつ、3学年がくっついている。という構成です。校内には廊下らしきものがなく、オープンスペースどうしが寄り添うように構成され自由な空間となっていました。

どちらの学校もプロポーザルで設計者選定がなされています。しかしながら出来上がった建物には随分と差があることが解りました。それは地域の方が一番感じているのではないかと思いました。大きくは後者はワークショップで学校や地域の意見を拾い上げていること。前者は設計者が偉大で要望を聞いてくれなかったようです。引き継いだ教頭先生が語ってくれました。悪いことは語り継がれるものなんだ・・・。
我々も真摯に耳をそばだてなければならないと感じ、こうあらなければならないと感じた見学会でした。   (T.T)

今朝の「つらら」

2011.11.01

昨日まで降った雪もひと段落、今朝はマイナスの気温だったようです。
水洗柱から今にも出そうな水が凍ってしまいました。

昨今の暖冬で軒先につららがぶら下がるのを見ることが少なくなりました。

昨年の猛暑に続き暖冬かと思ったが、厳冬を予感させる今朝の「つらら」、
9時過ぎの温度計は0.5度を示していました。

やはり断熱のしっかりした建物が必要だと感じます。

UIA2011 TOKYO 大会終わる

2011.09.30

UIA2011 TOKYO大会は9月25日から28日まで東京有楽町の国際フォーラムで開催されました。
27日には天皇、皇后両陛下ご隣席の元、開会式がありました。震災以降の大きな大会、開催が危ぶまれましたが何とか開催にこぎつく事が出来ました。120の国から国内の建築家と合わせて4,000人の参加登録があったようです。この大会のための準備が5年間、感動のひと時でした。
大会は2050年の近未来の日本を見据えた議論をするのがテーマ「DESIGN 2050」です。
ひな壇にはコックス会長、小倉実行委員長、芦原太郎JIA会長、槙文彦氏、国からは奥田健国土交通副大臣、石原都知事、ブータン首相のティンレー氏とそうそうたる顔ぶれ、われらが芦原太郎会長のスピーチは全文Engrishでした。

季節も程よく、心地よい風と都会の空気に触れながら歩ける範囲での展示会場は好天にも恵まれ
東京の一番良い時期だったと思います。

記念グッズを扱う場所がなく、個人的に急遽仕入れと場所取りをしました。B2階のメイン通路の突き当りを何とか押さえていただきました。
初日にはたくさんの方がロゴ入りのボールペンや傘、Tシャツなどを買って行かれましたが、3日間の予定が、売る物がなくなり、2日で閉めてしまいました。後からカザフスタンの方がどうしても記念となる物が欲しいとJIA本部まで来られたとか。
二日目にもロゴ入りのものが欲しいという方が多かったようです。もっと作っておけば良かったと悔やまれましたが、商売人にはなれないと実感しました。(T.T)

涌井史郎講演「自然と人間」

2011.09.12

ランドスケープアーキテクトの涌井史郎さんの講演会。
「技術者に想定外はない、エゴからエコへ、イタリア料理は自然破壊の味がする。」などなど「自然と人間」というタイトルで地球環境規模でのお話が多岐にわたりました。
金沢はいろんなもの(文化や伝統工芸など)が有りすぎなくらい。となり(富山)は何もないからコンパクトシティーで頑張っている、との苦言も頂きました。

「イタリア料理は自然破壊の味がする。」について話は長くなるのですが、
イタリアを含めヨーロッパは森林が多かった。家畜を放牧するため木を伐採し羊や牛を飼ったが、土地が乾燥しオリーブやハーブ、オレンジなどしか育たなくなった。穀物としての小麦もそうである。結果として森林の破壊と森に育つ動物などの生態系を壊し、人の食材のために成り立っているのが今のイタリア料理(牛や羊の肉やチーズ、バターなどの乳製品や香味野菜)
というお話。 (T.T)

地鎮の儀

2011.09.06

お盆も過ぎた8月のおわり、晴天の中、地鎮祭をを執り行いました。
いまどきにしては一家三世代、大家族の家です。奥能登の海に近いというより海際の立地です。
今年誕生した二人目の息子さんも乳母車で参加、大人になってこの写真を見ても記憶にはないかもしれませんが、立派な立会者です。住み繋いでもらえるよう期待しています。

土蔵の外部は傷んでいますが、改修します。後世に残すべき遺産と考え配置計画の中に最初から取り入れました。施主の賛同、理解によるものが大きいと思います。  (T.T)

かなざわ・まち博 小橋用水をたどる

2011.08.06

住まいの近くにありながら良く判っていなかった用水、小橋用水の散策に参加しました。彦三公民館で講師、笹倉信行さんのレクチャーを受けましたが、慣れたもので動画入りのパワーポイントはサクサクと進みます。地名の由来や、江戸、名古屋の対比、歴史的変遷に至るまで多岐に渡ります。1時間足らずの説明を受け、いざ出発。

立っているだけで汗が落ちるくらいの真夏の好天に恵まれ、1時間半の行程でしたが結構効きます。先人の知恵による川からの取水口は時代と共に上流へ移っていました。神社と用水の関係は御手水にあるようです。鳥居の形態も神明系と明神系、いろいろ雑学を学ぶことが出来ました。かつては生活用水であった水の流れは今も、なみなみと流れていました。この水が枯れることなく未来のまちづくりの中に残っていることを祈ります。
いい散策をしました。  (T.T)

能登ゆめてらす

2011.07.27

珠洲市役所から事務所への帰り道、能登ゆめてらすに立ち寄りました。
能登有料道路の別所岳サービスエリアに建っている展望デッキは、能登震災からの復興と能登の発展を祈って、造られたそうです。

四角い木の箱が宙に浮いているような外観・・・。
登った先には、どんな風景がまっているんでしょうか!
登るコースは、2コース。
前方の階段を登るか、奥のエスカレーターを使うかです。

雲っていましたが、それでも絶景です!
近くに来られたら、ぜひ皆さんもよってみてください。(m.u)

能登の夏、2景

2011.07.25

七尾から宇出津へ行く道すがら、能登島を通るコースにしました。
島を渡りきったところ、ふと眼下に小さな集落を見つけ立寄りました。いつもは通過するだけで気にもしない場所ですが、能登島に架かる2つの橋のうち中島町と結ぶ農道橋だと思います。橋を見上げるこのアングルは初めてでした。能登にも本四高架橋に負けないくらいのスポットがあるんだなあ。

珠洲道路の両脇に赤い花が咲きそろっています。
アスファルトの切れ目に雑草が在る景色から一変、きれいに手入れされ見事に咲いています。
見た目にもドライバー心理を心地よくする効果がある気がします。

(T.T)

「節電」と「暑さ」対策

2011.07.18

毎日、日差しが強くて暑い日が続いています。
(今日は久しぶりに曇り空でした。)

今年は例年以上に節電に努めなければならず、扇風機が電気屋から売り切れる事態になってしまいました。

当社も節電のため、すだれを付けました。
すだれも品薄状態になっていたらしく、皆さんしっかりと節電対策をされているんだと思いました。

グリーンカーテンと合せて2重の直射日光進入防止フィルターになりました。
すだれを付けるとすだれの色と植物の緑との調和で、気持ちの面でも涼しげに感じます。

節電をしなければならない夏だから、昨年のような猛暑続きの夏にはならないように祈っていましたが、全国各地で熱中症が続発するほど暑い日が続いています。

熱中症や夏バテにならないように健康管理に留意したうえで節電し、これからの真夏の暑さと付き合っていこうと思います。

(T.K)

朝礼の本読み

2011.07.04

当社は毎朝の朝礼時に本読みをしています。
今読んでいるものは北尾吉孝さんの「日本人の底力」という本です。

内容は経済の話から世界の社会の動き、日本の教育の歴史と難しい話が書かれており、
一回聞いただけではほぼ理解できません・・・。
よく他の著書の文章を引用して説明されているのですが、その引用文の内容はさらに難しく、
何度読んでも分からないものがあります。

あの難しい引用文を北尾さんは理解して、ご自分の本に応用している点に関心します。

この方はこれまで沢山の本を読んで知識を深めて
自分の考えを持つ力を見につけてきたと思います。

自分も本を読んで、知識と読解力を身に付けたいです。

(T.K)


Warning: Undefined variable $range in /home/r9796395/public_html/takaya-eco.com/cms/wp-content/themes/takaya/archive.php on line 32
1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 24
TOP