まもなく竣工!(アール・ビー・コントロールズ)
2021.03.31
アール・ビー・コントロールズ株式会社 本社新築工事の竣工が
近づいてきました。

足場も外れ、本社全体の外観を見ると、やはりその大きさに圧倒されます。
また、同時に本社新築の完成と、このプロジェクトに関わらせていただいた
ことに喜びを感じます。
来週は本社の竣工式が控えており、外構工事が完了した際の外観全体を
見るのも楽しみです。(C.O)
2021.03.31
アール・ビー・コントロールズ株式会社 本社新築工事の竣工が
近づいてきました。
足場も外れ、本社全体の外観を見ると、やはりその大きさに圧倒されます。
また、同時に本社新築の完成と、このプロジェクトに関わらせていただいた
ことに喜びを感じます。
来週は本社の竣工式が控えており、外構工事が完了した際の外観全体を
見るのも楽しみです。(C.O)
2021.03.17
本日、歯科医院の引渡しに立ち合って来ました。
上の写真は17年前に建てたものです。
川の拡幅により立ち退くことになり、近くに建て直しました。同じ建物を二度も設計する事は初めてですが前回以上の建物を目指して参りました。
これから植栽が入って花々が咲き誇るのが楽しみです。(T.T)
2021.03.11
当社では十数年前から外断熱工法の設計をしていますが、
合わせて、室内の空気を常に入れ替える『24時間換気システム』を
採用しています。
これは、気密住宅や事務所等の建物には欠かせないシステムです。
当社で採用している外断熱工法は、内断熱に比べ気密性が高くなるため、
十分に換気を行い、居室の空気を常に新鮮な空気にする必要があります。
24 時間換気システムでは、窓を開けなくても外の空気を常時
取り込むことができ、いつも清潔な空気環境で過ごせます。
上記の写真は室木歯科に取り付けてある24時間換気の天井面にある吸気口です。
設計検査時に、ティッシュペーパーをあてて、吸い込み具合を確認しています。
今回は、アルデという機械を使用しています。
このようなコロナ禍では、多くの場面で換気機能の重要性が見直され、
今まで以上に24時間換気に関心が高まってきているように感じます。
当社のこれまでの実績と経験を活かし、もっとたくさんの方に
外断熱工法や24時間換気の良さを知っていただけるよう、
精進していきたいと思います。(C.O)
2021.03.06
先日、室木歯科口腔外科医院新築工事の設計検査があり、
医院内外の細部にわたり確認作業がされました。
今回の新築工事は、現医院と同じものを移転先に建てていますが、
現医院と同等、もしくはより快適で使い勝手がよくなるよう、
また、コロナ対策も取り入れた、使う人みんなにやさしい建物になるよう、
設計者が細部まで考えました。
外構工事も始まり、すでに土間のコンクリート施工は終了。
現在は駐車場の施工に取りかかっています。
医院開院に向けて大詰めですが、スタッフ一丸となり取り組んでいきます。
(C.O)
2021.02.17
アール・ビー・コントロールズ本社増築工事も終盤に差し掛かり、
完成を待つばかりです。
イメージでしかなかったものが現実になってくるとわくわくします。
内装も形になってきましたので一部ご紹介いたします。
4階 食堂
食堂
食堂反対方向
食堂個室
一面ガラス張り、全面バルコニーとなっており、とても気持ちよさそうです。
お昼休憩もリラックスできるのではないでしょうか。
真ん中の写真はちょっと見にくいですが、格子で仕切られた奥が
個室となっています。
3階 事務室
事務室
事務室
施主様の要望で壁、床、天井の色に統一感をもたせて配色を選びました。
タイルカーペットの下はOAフロアーになっています。
カーペットは市松模様に貼ることで、地模様を見せています。
屋上
太陽光発電
室外機
屋上に室外機が並びました。
また、環境に配慮した太陽光発電システムを導入しています。
北陸は雪国のため、この太陽光発電がどこまで稼働するのか、
今後のデータに注目したいところです。 (M.T)
2021.01.29
室木歯科口腔外科医院 移転新築工事では、現在の医院の正面に取付けてあった
家紋を外し、新しい医院に取り付け直しました。
正面の窓枠の色や家紋の取付け位置をどうするか、
屋根や窓、建物の印象など、トータルバランスを考え、
新しい医院は右下の写真のようになりました。
同じ建物をつくっているように見えますが、そこに施される家紋の位置や窓枠の色など、細部にわたり検討しています。窓廻りには能登ヒバ材を使いました。
違った印象になるのが、建築の面白いところでもあります。
また外構工事も始まり、医院と調和するよう、医院の柱や外壁と同系色の塀も施工しました。
これから駐車場や医院前のスロープなどの工事も進めていきます。
新築移築工事もいよいよ大詰めです。完成が楽しみです。(C.O)
2020.12.21
アドバンス社様の省エネ改修工事が無事完了しました。
外壁の色相や彩度決めでは苦労をしましたが、完成した外観を見た
アドバンス社のスタッフ皆様には大変好評で、施工側としてもとても嬉しく
思います。(金沢市景観条例もクリアしています。)
今回の省エネ改修工事費については、建築物省エネ改修推進事業の補助金活用
により、1/3が国の補助金から支払われます。
主な工事は外壁の外断熱化や日よけフェンスの設置等で、建物の省エネ性や
快適性が向上しています。
今後、大規模な改修を考えている方は、ぜひ補助金を活用した省エネ改修を
ご検討ください。
2020.11.28
室木歯科の移転新築工事が順調に進んでいます。
前回の現場確認から約2週間ですが、すでに断熱材の上に
外装材仕上げを施す段階に来ています。
歯科医院は蔵のイメージで設計していますが、現存の医院と同様、これから
白壁の塗装が始まります。
また今回の打合せでは、医院のシンボルになる家紋の高さについても相談し、
出来上がりに刻々と近づいてきていることを実感しています。
まだまだこれから配管や空調、外構についてなど打合せ事項はたくさん
ありますが、現場スタッフ協力のもとプロジェクトを進めていきます。(T.T)
2020.11.18
先月上棟式を終えた室木歯科の現場打合せに行ってきました。
現在は以前に設計させていただいた医院を再度新築工事していますが、
着実に進行している現場をみると、寒い中頑張ってくれている現場スタッフに
感謝するとともに、今回の室木邸の移築プロジェクトの壮大さを改めて
感じます。
写真は外装材を張っている様子です。現場に行くたびにどんどん出来上がっており、図面で書いたものが現実になっていく様子が実感できます。
また、壁の内部や床下、天井裏など仕上がり後は見えなくなる部分もしっかりと現場でチェックし写真を撮影しています。
医院の新築工事が終わると、現医院を仮住まいにするリフォーム工事
始まります。住居や蔵の移転工事はまだその先です。
今後もスタッフ一丸となって、プロジェクトに取り組んでいきます。(M.Y)
2020.11.07
本日は、アール・ビー・コントロールズ株式会社様へ内装のプレゼンに
行ってきました。
プレゼン前日まで、何度もイメージパースを作成し直したり、仕上げサンプルを
各メーカーさんにご協力いただきながらたくさん取り寄せたりと、ギリギリまで
スタッフ一丸となって準備を進めてきました。
プレゼンでは、1階エントランスの仕上げから始まり、会議室や事務室、
4階の食堂やVIPルームなど、ほぼすべての内装について提案し、サンプルを
組み合わせながら施主様と決定していきました。
本日は準備の甲斐もあり、おおよその内装仕上げについてご了承いただき、
少しホッとしています。
帰りに現在工事中の外観を撮ってきました。
先月から断熱材を入れる工事をしており、もうしばらくすると内装工事も
始まります。
これから決定した内装仕上げの注文など、また慌ただしくなりますが、
この大きな建物に、本日プレゼンした内装が施されていくと思うと、
とても楽しみです。
2020.11.05
今回、アドバンス社様の外壁色決めでは、何度も打合せをすることに
なりました。
金沢市の色彩基準にある禁止色等を確認したうえで、当初は、
外壁の色見本を彩度4で選んでおり、それで塗装をする手前まで
話が進んでいました。(下の写真が彩度4の色見本です。)
ですが、念のためと思い金沢市の景観政策課を訪ね、今回使用する外壁色の
相談をしたところ、金沢市景観条例に適合しないことが分かりました。
そこで、何度も景観政策課に確認をとりながら施主様との相談を重ね、
最終的に彩度2のブルー系の色で塗装することに決まりました。
このように、苦労して決まった外壁色の塗装工事がようやく始まり、
昨日はその進捗状況を確認してきました。
明るく爽やかなブルーが目を引きます。
今はまだ、足場が残っていて全体が見えませんが、ビルの全景を
見るのがとても楽しみです。
2020.10.21
アール・ビー・コントロールズ本社増築工事も順調に進んでいます。
もともと駐車場だった敷地に建物が立ち上がり、実物が目の前にあると
その大きさに圧倒されます。
これから屋根部分には90ミリ、壁には50ミリの断熱材を入れる工事を
していきます。