ブログblog

投稿者: takaya_staff

能登半島地震 被災地リポート

2024.01.31

支援物資の搬送支援の帰り道、輪島市街地を見た。
通りに倒れかかった瓦礫はまだ手付かずで道路が塞がれたままだ。
輪島朝市通りは、まるで廃墟だ。
事件現場の様な黄色いテープからは侵入禁止。

1ヶ月が過ぎようとしているが現地は時間が止まったままの様な。
パトカーが時々通り過ぎ、ビデオを担いだ報道関係者などが居る程度。
復興に向けた活動は見られない。

年末に通りのお店で丼物を食べたが、場所さえ分からない。信じがたい景色だ。早く元通りになって欲しいと願うばかりです。

輪島市内

能登半島地震 応急危険度判定調査(内灘町)

2024.01.22

先週、金沢市近郊、内灘町に応急危険度判定に出向く機会があり、被害状況を目の当たりにしました。内灘町は金沢市のベッドタウン、金沢に隣接する隣り町。

建物倒壊までには至らないのですが、至る所で地盤の液状化が起き、建物全体が傾斜、沈下、横ずれのような状態が多数ありました。

至近距離に在りながらこんなことになる事が信じ難い。
建築の構造体だけの事では済まない実態があります。
我々建築家はこの事実を真摯に受け止め、
その土地の歴史的文脈から考えなければならないと思う。

内灘町地元のyoutube

   (15) 【令和6年能登半島地震】震災から2週間、メディアに載らない内灘町の今を見てほしい。 – YouTube

途中1/3位から被害状況が出ます。

液状化による沈下
横ずれよる舗装破損
家は建物が30センチ以上横ずれしているが、
赤紙にならない判定。
多分、埋設配管はズタズタで住めない状態か
液状化による建物全体が傾斜
横ずれよる駐車場舗装破損

年末年始休業のお知らせ

2023.12.21

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
年末年始の休業期間について、以下お知らせ致します。

〔年末年始休業期間〕 令和 5年 12月 30日(土)~令和 6年 1月 8日(月)

新年は 1月 9日(火)9:00より営業開始となります。

来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げ、
歳末のご挨拶とさせて頂きます。

髙屋設計スタッフ一同

室木家主屋 移築竣工         北國新聞、工業新聞 掲載

2023.12.11

北國新聞(12月9日付)
日刊建設工業新聞(12月11日付)
それぞれに、室木邸主屋移築の竣工記事が掲載されました。

2023年12月11日(月) 日刊建設工業新聞(北陸工業新聞社)掲載
2023年12月9日(土) 北國新聞 掲載

室木邸移築工事 途中経過

2023.12.01

11月22日、室木邸移築プロジェクトの現場写真をアップします。

熊木川護岸工事により移築することになった室木邸。
いよいよ 12月8日(金)に竣工式を迎えます。

下の写真は、主屋と門を撮影したものです。
2021年4月撮影した移築前写真、今回撮影した写真です。
主要構造部材は100%再使用しているので、形は移築前と同じです。

移築後 主屋 南西側
移築前 主屋 南西側

移築後 門
移築前 門

約3年がかりの移築プロジェクトも1週間後の竣工式にむけて、大詰めです。

ちなみに、
下の写真は2021年3月に完成した主屋の隣に建っている室木歯科医院です。

室木邸移築工事 途中経過

2023.10.16

10月10日、室木邸移築プロジェクトの現場写真をアップします。

10月に入ってからは最高気温が22℃前後と、過ごしやすい季節となりました。
室木邸は10月23日の竣工式にむけて、庭、内装、外構工事が大詰めです。

下の写真は北庭の現況です。
竣工式に間に合うようにと、6人も庭師さんが作業をしていました。
完成した庭と池の錦鯉がどのような景色を見せてくれるのか楽しみです。

北庭

次に建物正面の現況です。
手前の塀は、奥に見える主屋同様に移築してきたものです。
現在、瓦葺き中です。あとは塗り壁をすれば完成です。

正面 塀 瓦葺き中
正面塀取付予定の飾り

移設してきた塀屋根の下端 と 新設する塀の高さを揃えて設置したいため、
現地確認もしました。

いしかわエコデザイン賞2023 応募

2023.10.11

今年度は「木造ハイブリッド構造による省エネオフィスビル」を
いしかわエコデザイン賞2023に応募しました。

受賞は逃してしまいましたが、
応募作品が石川県HPに公開されました。
ぜひ、ご覧ください。

室木邸移築工事 途中経過

2023.09.06

8月31日時点の室木邸移築プロジェクトの現場写真をアップします。

暑い、暑い日が続いて現場は過酷な作業環境でしたが、
外構、造園工事が着々と進んできました。
北庭には錦鯉の住まいも完成し、水をはって主を待つばかりです。

北庭
北庭 流水

自然石野面積み

寝室側 庭
正面玄関 前庭


自然石野面積み写真の石に番号が振ってあるのですが、見えますか。
実はこの石垣も復元工事なんです。
「移築前と同じ」と聞くと工事は簡単そうに思いますが、
同じようにうまく石をはめ込んでいくのは、やはり職人技が必要です。

いろいろな職人さんが携わったこの移築プロジェクト。完成が楽しみです。

マンションストック長寿命化等モデル事業 採択!

2023.09.06

苗場はかつて憧れのスキー場、でも今は賑わいが無い。
バブル期のマンションが廃墟となる前に手を打たなくてはならない。
今回の改修工事は築30年以上のタワーマンションを外断熱化、温熱環境を改善、居心地を良くする事にある。
既存建築物の長寿命化と共に我々建築家の使命と考えています。(T.T)

今年の6月に応募していた、ファミールヴィラ苗場タワーの申請が
採択されました。

今年は、『先導的再生モデルタイプ(改修工事支援)』に応募。
積雪の多い立地の超高層リゾートマンションにおいて、まだ事例の少ない
外断熱改修を含む温熱環境改善工事をはじめとした、性能向上による
長寿命化を図る取組内容などが、先導的であると評価していただきました。

9月5日(火)付の建設工業新聞に掲載された記事を下記にアップします。

いよいよ始まる一大プロジェクトが滞りなく進められるよう、
スタッフ一丸となり取り組んでいきます!(C.O)

国交省HP 報道発表資料
『 採択プロジェクト一覧 』 より

夏季休業日のご案内

2023.08.09

誠に勝手ではございますが、
弊社では下記の期間を夏季休業日とさせていただきます。


  【夏季休業日】
    令和 5年 8月 10日 (木)~ 8 月 15日 (火)
    ※ 8月 16日 (水)より、通常通り営業致します。


お問合せ等ございましたら、お手数ですが、
弊社HPの「お問合せ」フォームよりご連絡をお願い致します。
お待ちいただき申し訳ございませんが、8月16日(水) 以降に
順次対応させていただきます。 

室木邸移築工事 途中経過

2023.07.24

先週末時点の室木邸移築プロジェクトの現場写真をアップします。

正面 門
北側 庭
リビング側 中庭

復元された梁・柱
庭に面した部屋から

一度解体されていた、門構えや建物の梁・柱の部材は、移築先に運んで
再度組み立てられ、前回と全く同じように復元されています。
外構は、北側の庭、裏手リビング側の中庭、それぞれ造園工事が進んでいます。

この移築プロジェクトもいよいよ終盤となり、完成が楽しみです。(C.O)

第2回 花見川住宅 現場見学会

2023.07.12

千葉市花見川住宅の外断熱改修見学会が開催されました。

説明会には団地の管理組合の方、国土交通省関連、東京都、設計関係など
40名を超える参加者が有り、関心の高さがうかがえました。

築55年 1530戸の団地が外断熱改修され、いよいよ今年が3年目になります。
国も注視していると思います。
スクラップ&ビルドをしないカーボンニュートラルにかなう改修が実現すれば、
UR開発の団地は建替え無しで延命可能です。
築50年以上の大きな古い団地のスラム化を解決する一つの方法かと思います。 報告まで。(T.T)

見学会 プレゼン風景
妻面 外断熱改修後
現場見学会 風景

外壁 外断熱改修後
大規模修繕工事中 外観


Warning: Undefined variable $range in /home/r9796395/public_html/takaya-eco.com/cms/wp-content/themes/takaya/archive.php on line 32
1 2 3 4 5 6 7 10
TOP