ブログblog

ロハスな休日

2010.05.05

都会から少し郊外の山の中に終の住処を作った知人がいる。
20年以上会っていなかった友人だったが先日TVにその暮らしぶりが紹介された。
GWを海外や遠くへ出かける人も多い中、彼ら夫婦はロハスな暮らしを謳歌している。

知人の彼は都会のマンションからここ埼玉県、都幾川の山中に毎週末通っている。
ここに来ることが最大の至福の時間だと言っている。
緑多く自然の中そのものだ。
冬の暖房に備えて、蒔き割が今の仕事だが、決して苦労ではなく、楽しみのひとつだそうだ。
着いた早々、ビールでもてなしてくれ、ゆったりとした時間がなんとも言えなかった。
ロハスな休日をありがとう。

LOHAS Lifestyles of Health and Sustainabilityの頭文字。
「健康を重視し持続可能な社会を志向する生活スタイル」ということ。

能登鹿島駅 (通称)能登さくら駅

2010.04.19

桜のトンネル駅

金沢から一週間遅れで能登の桜は満開でした。
穏やかな春らしい天気となり桜の駅は人だかり,七尾湾に面した絶好の景観。
残念なのは駅舎が桜と同じピンク色だったことぐらい。
今週で花も見納め、きっと散り始めもいいのでしょう。

オフィスの改修が出来ました。

2010.04.12

オフィス改修工事が完成しました。

外観です。既存をそのまま生かし、お化粧直しをしました。

内観は改修前が想像出来ないほどガラリと変わりました。
下は化粧室のシーンです。濃いブルーと白い壁が、暖色のライトに照らされて落ち着きのある空間になりました。

営業室です。改修前とはうって変わって、とても爽やかな空間になりました。
外からの光と合い間って気持よく仕事が出来そうですね。

御柱祭

2010.04.11

信州諏訪の御柱祭

先週末、奇祭と呼ばれる諏訪大社の御柱祭を見た。
7年目ごとの寅と申の年に行なわれ、諏訪地方21万人もの人がみな参加するらしい。
切り出したご神木を道中曳くわけだが太い縄を大人から子供まで、子供を抱いた母親までが綱を持って参加していた。確かに老若男女それぞれの年代のひとがなんらか、かかわっているように見える。

神事は強い。

道中の端に大きなジャンプ台のようながけがあり、そこで一気に引き落とすのが最大の見せ場である。男衆はご神木の両サイドにV字型のツノの上にのぼり、また大木の先端にまたがるものもいる。
はしごのぼりまで登場し、最後に口上を読み上げる。ここまで射台の上で一時間。
待っている人は観覧席を含め1万人はいるだろう。二日間で計8本落とすらしい。
赤旗が白旗に変わる。落とせの合図だ。会場がどよめく。一気に綱が引かれ人を乗せた大木ががけを滑り落ちる。なんともすごい迫力だ。

地域起こしが叫ばれて久しいが、この人たちは千年以上もの長きにわたって祭を通して、地域の結束を繋いでいる。そして先祖からの精神を受け継いでいく。     すばらしいと感じた。

オフィスの改修です。

2010.04.01

3月から工事をしている、きんしん保険サービスさんのオフィスの改修内容をお届けします。
工期は一ヶ月くらいですが、新築を建てるよりもスパンも短く、ローコストで出来ます。鉄筋コンクリートの構造体を活かした改修としているので、ゴミも少なくて済みます。

解体している最中の写真です。
こんなにボロボロだったとは知りませんでした・・・
実際に見てびっくりしました。

改修中の写真です。見違えるほどに綺麗になりました。

改修前の和室です。

もともとのサッシの内側に新しくサッシを設けました。厚さ30mmです。
二重窓なので寒さを感じませんでした。

改修中の和室です。
畳も敷かれて感じの良い部屋になりました。

来週には工事が完全に完成します。出来上がりが楽しみですね。

1 63 64 65 66 67 80
TOP