ブログblog

お施主さんのうれしい声を頂きました!

2008.05.29

今日は以前に建てられた方の家で、うれしい声を頂きました。私たちが設計して建てた、外張り断熱工法の、1階にお店がある2階建、広さは全体で約40坪の家です。昨年の11月初めに完成し、建ててから半年くらい経過しています。久しぶりに訪ねて、この冬の感想をお聞きし、うれしくなりました。1階の中心がLDKでそこに蓄熱暖房機が1台有ります。

なんと家中の暖房をほぼこの1台でまかなえました。1階のお店にはエアコンが有りますが、この冬ほぼ使われなかったそうです。又1階の蓄熱暖房機の熱が、2階へも上がり、2階のお部屋にもエアコンが有りますが、寝る前に少し使う程度で、それ以外は暖かかったそうです。

外張り断熱の効果はまだ有ります。洗濯物がとてもよく乾くと言っておられました。又、家の前は金沢市内でも有数の交通量の多い道路なのですが、家の中はびっくりするくらいに静かです。高気密・高断熱サッシを使っているからです。
 ほかにもあります。今日の金沢市内は暑く、外を歩いていると汗ばむくらいだったのですが、家の中に入った途端、なんだかヒンヤリして涼しかったです。でもクーラーはまだ使ってません。
 このような実際に住まわれている方の生の声が、どんなデータよりも確かです。こういったお話を聞けると、当社のテーマである環境との共生、冬暖かく、夏涼しい家の価値が実感でき、うれしくもあり、大きな励みともなります。

いしかわインテリアデザイン賞

2008.05.21

わたしたちがお手伝いをした材木町の家を、4月に「いしかわインテリアデザイン賞」に出品したところ、なんと賞をいただくことができました。うれしいので今日はそのご報告です!

こちらが出品したパネルです。実際はA1サイズ(81cm×59cm)と大きなものです。能舞台のある家というテーマで、「ポスターにできるくらいの良いものを作ろう!」と、きれいなプレゼンテーションを心がけました。

わたしたちの仕事は決して賞をとるためのものではありませんが、こうして結果を評価されることはとてもうれしいことです。
これからも日々精進して、がんばっていきたいと思います!

本日OPEN!

2008.04.23

わたしたちがお手伝いをしていた、七尾市のお菓子やさん 花月 が本日ついにOPENしました!今日はその様子をお伝えします。

しっくい調の外壁や腰の板張り、2階の袖うだつなどは、創業当時の明治時代の姿を感じさせます。
建物の前には、一本の杉の木を植えました。一本杉通りというこの通りにちなんだものです。

左は内部の様子です。お菓子が置かれると、とても華やかな感じになりますね。内装の色の考え方としては、あくまでもお菓子や展示品などを主体と考え、それらを最大限に引き立たせるような計画としました。
黒系の昔の土間を感じさせる床、そしてしっくい調の白い壁など、内装はできる限りシンプルなものとしています。

奥にのれんが見えますね。平成20年4月29日~5月11日まで、一本杉通りで 「花嫁のれん展」 が開催されます。
連休には、花月のおいしいお菓子を食べながら、花嫁のれん展を見てみるなんていかがですか?七尾に行かれる時は、気軽に立ち寄ってみて下さい。

花月のリンクはこちらから 
 → 御菓子処 花月へGO

お菓子屋さんの改修が完成!

2008.04.19

 今年の1月から改修工事をしていたお菓子屋さんが完成しました。場所は七尾市の一本杉通り。ここは古い町屋が軒を連ねる、歴史と風情を感じる趣ある商店街です。

 昔ながらの町屋造りの店内は、天井が高く、表しの大きな梁に白い壁、とてもいい雰囲気です。

 古いものを残すということは、壊して新しく作ることよりも、手間と労力がかかることです。だけども、残したいと思う人の気持ちがあれば、今の時代の技術と材料も加え、次の時代に受け継いでいくことができます。
 地球の環境についても同じことが言えそうですね。

北国新聞 平成20年4月19日掲載

壁には昔からある棚(写真中央)をのこして再使用、味のある雰囲気をだしてます。お店の入口から奥の座敷を通り、裏の庭まで風が通り抜け、とても気持ちがいいです。
4/23はとうとうオープンをむかえます。お気軽に立ち寄ってみて下さい。

桜の見ごろは散り始め

2008.04.15

例年、桜の季節にお邪魔している旅館があります。
建物の診断をするのですが、仕事のことは別にして、敷地の中に見事な桜の木があります。
金沢より少し遅れて咲き始めるのですが、今年はほぼ同時だったようです。
満開を逃して残念な気持で見ていましたが、いえいえそうでもないのです。
花びらが木の下いっぱいに広がってピンクの絨毯を広げたようでした。
花びらが散る様はいかにも残念ですが今が本当の見ごろ。
一瞬の栄華かな・・・・・・。

1 75 76 77 78 79 80
TOP