ブログblog

朝礼の本読み

2011.07.04

当社は毎朝の朝礼時に本読みをしています。
今読んでいるものは北尾吉孝さんの「日本人の底力」という本です。

内容は経済の話から世界の社会の動き、日本の教育の歴史と難しい話が書かれており、
一回聞いただけではほぼ理解できません・・・。
よく他の著書の文章を引用して説明されているのですが、その引用文の内容はさらに難しく、
何度読んでも分からないものがあります。

あの難しい引用文を北尾さんは理解して、ご自分の本に応用している点に関心します。

この方はこれまで沢山の本を読んで知識を深めて
自分の考えを持つ力を見につけてきたと思います。

自分も本を読んで、知識と読解力を身に付けたいです。

(T.K)

省エネ改修工事完了

2011.06.23

省エネ改修を行った病院の工事が完了したので検査に行ってきました。
どの工事もきれいに仕上がっていて安心しました。

主な改修内容は4つあり、それぞれの省エネ率は下記の通りです。

1.屋上の断熱化 ・・・ 2.6%
2.ガラスの断熱化 ・・・ 7.4%
3.空調機器の更新 ・・・ 2.4%
4.給湯設備の更新 ・・・ 11.5%

合計で23.9%の省エネ率になります。
(用途が病院のため、給湯の省エネ率が高くなっています。)

屋上は既存の上から断熱材(厚さ60mm)を敷いて断熱防水をしました。

ガラスは既存のサッシを利用してシングルからペアに交換しました。

空調機器はエネルギー効率の良いものに更新しました。
(給湯設備もエネルギー効率の良いものに更新しました。)

建物全体の断熱を向上し、空調機器を更新すると相乗効果で省エネ効果が高まります。

省エネ化をすることはCO2削減にも繋がり、空調のランニングコスト削減になもなるので地球にも経済的にも良いことになります。

省エネ改修した建物は改修前と比べてどのくらい省エネ効果があったかを把握するために一年後に年間のエネルギー使用量を調べます。
よい結果がでることを期待しています。

(T.K)

◆省エネ改修

2011.06.13

被災地ボランティアレポート(まとめ)

2011.06.03

今回でボランティアレポートは最後になります。
ボランティア活動以外での出来事などを書きます。

■仮設住宅

仮設住宅の建設現場を見てきました。整然と仮設住宅が並んでいました。費用と時間を使わずに建てていると思うので単調な風景になっていますが、家をなくした被災者の方のために工期が短くて精度のよいものを建ててほしいです。

■震度6の余震
4月7日23時ごろ震度6の余震発生し、50cm~1mの津波警報がでました。震度6は初めての体験でした。この時は避難所で寝ていて、揺れと建物のきしむ音がすごく、津波警報がでたときはこの後どうなるのかと不安と心配でいっぱいでしたが、結局津波は来なくて本当にホッとしました。
この地震で避難所の電気が止まり、数時間自家発電が作動しました。防災設備が作動するところも初めて見ました。発電機は轟音をたてて作動し、照明をつけてくれていました。これまでは防災設備のことを「一度も使わない可能性があるのに時間をかけて設計しないといけないから厄介だなぁ」と思っていたのですが、この日は防災設備の重要性を教えてくれる出来事となりました。

■今回の災害で気づいたこと
 ・オール電化の住宅は電気が止まると生活できない。
 ・都市ガスよりプロパンガスの方が復旧が早かった。
 ・昔の生活のほうが災害時に対応できた。
便利な設備に依存して生活していると、その設備が機能しなくなったとき何もできなくなってしまうようです。

■被災者のことば
 ・「今は地球が怒ってゴミを返された感じ」
 ・「この家に住む気にはなれんなぁ・・・」
 ・「津波が来たときは2階に避難したけど、私の家の両脇の家は全壊して、自分の家ももう駄目だと思って本当に死ぬかと思った」
 ・「家の車はどこに行ったのかなぁ」
 ・「築1年半の家がボロボロになった。ボクシーも廃車になった。着の身着のまま逃げてきた」
現地で聞いた被災者の方がおっしゃっていた言葉で印象に残ったものをピックアップしてみました。
失ったものや経済面で事態がとても重いのに、みなさん笑顔で話されていた。
国を通しての援助やその他の支援で、一日も早く普通の生活に戻ってくれることを祈ってます。

(T.K)

ボランティアレポート(避難所について)

2011.05.29

石巻市ボランティアセンターではガレキ・泥だしの他に避難所のボランティアにも参加してきました。専修大学の4号館が避難所として使われており、150名ほどが避難されていました。
ガレキ・泥だしのボランティアは、例えば「16時までにこのスペースをきれいにする」という分かりやすく、はっきりとした目標があるので、自分は何をすべきなのかを判断したすかったのですが、避難所のボランティアは食事の用意以外には特に何時までにこれをしなければいけないというものがなく、避難所のリーダーの方には、言われる前に動くようにしなさいと言われていたので、何をしたらいいのかを判断することが難しかったです。
主にやっていた作業は、
・朝・昼・夕飯の準備
・避難所を清潔にするために出入口のドアや手すりを消毒すること
・配給物資の整理・後片付け
・避難所内での催し物の準備
でした。

避難所のボランティア中は、避難されている方と同じものを食べさせていただいて、同じ部屋で寝させていただきました。
4月の東北はまだかなり寒かったのですが、部屋は空調がされているので暖かかったです。でも一つの部屋(教室)には複数の世帯が入居されていて、長机で簡単に仕切っているだけなのでプライバシーがなく、夜寝るときは音をたてないように気をつけたりと何かと注意が必要で、1、2ヶ月ここで暮らしている方の心労が心配になりました。
食べ物は朝、昼はおにぎりと菓子パンで、夜は炊き出しというメニューでした。菓子パンは甘いものばかりでした。毎日必ず配給がある環境はすばらしいと思うのですが、いつもおにぎりとパンだけというのはなかなか寂しいものがありました。カレーパンやコロッケパンが来たら喜ぶ方が多かったです。
被災者の方は緊急事態で見知らぬ人としばらく共同生活をすることになり、私がボランティアでいた間にも多少の揉め事もありましたが、皆さんトイレ掃除や水の補給、配食の時は協力し合っていました。それに、私に気さくに接していただいて、食べ物を分けていただいたり、ダンボールの縛り方を教えてくれたり、津波が来たときのことを話してくれました。最後にお別れをするときも暖かく見送っていただいて、自分もこの方々のように強くて優しい人になりたいと思いました。

夜の炊き出し・・・雑炊、カレー、そば、あじの開き、さつま揚げ、味噌汁、カレーうどん、大根の煮付けなどがありました。

左上:自衛隊の給水車(タンクには1,000リットルの水が入るそうです)
右上:ボランティアでフルートの演奏をされたソン・ソルナム氏
世界各国でコンサートをするほどの達人です。

(T.K)

1 51 52 53 54 55 78
TOP