珠洲の祭りと「よばれ」体験
2015.07.22
7月20日、珠洲市のトロ山祭りに参加させていただきました。
同じ県民でありながら、なかなか奥能登までは行く機会がなかったのですが、石川同友会地域政策委員会の事業として参加する機会を得ました。

まれ人気で能登は一時賑わいを見せるでしょうが、ブームはいつまでも続くとは思えません。
人口減少が著しい奥能登の起爆剤は何か、能登の人達だけでなく、我々金沢の人間も一緒に考えていかなければなりません。能登の祭り好きと結束はドラマの世界だけではなかった。

2015.07.22
7月20日、珠洲市のトロ山祭りに参加させていただきました。
同じ県民でありながら、なかなか奥能登までは行く機会がなかったのですが、石川同友会地域政策委員会の事業として参加する機会を得ました。
まれ人気で能登は一時賑わいを見せるでしょうが、ブームはいつまでも続くとは思えません。
人口減少が著しい奥能登の起爆剤は何か、能登の人達だけでなく、我々金沢の人間も一緒に考えていかなければなりません。能登の祭り好きと結束はドラマの世界だけではなかった。
2015.07.06
先日所長が参加した、中東さんが行なった集成材の研究会発表会が記事になりました^^
内容は、「集成材の可能性を探る」といったテーマで、中に鉄筋を組込み強度を上げた集成材や欧米で普及し、注目されている「CLT」の製造についても発表されました。
強度を増した木材が出る事によって、これからの木造建築の幅が広がり、加えてCLTは断熱効果も増し環境面も強化されます。
中東さんと言えば、金沢駅東口の鼓門ですね!
次にどのような新しい木造建築が出てくるのかとても楽しみです^^
2015.06.08
主題は「JIA建築家大会2015金沢」の事です。
内容を簡単に紹介しますと、JIA四国支部大会に刺激を受け、
東日本大震災以降の建築家の役割を、今度の全国大会に向けて強調していきたい、
といったような内容です。
建築家の役割とは一体何なのか…
果たして新米の自分にこの答えを出せる日が来るのでしょうか…
それはそうと、JIA全国大会in金沢では
オリジナルTシャツやバッジが販売されるとか…
実は何度か拝見したことがあるのですが、金沢らしい「和」を感じる
とてもいい物に仕上がっていました。みなさん、楽しみにしていてください。
(S.U)
2015.05.12
先日21世紀美術館で行われた、五井設計さんの作品展示会に事務所の皆で見に行ってきました。
※ちなみに写真OKでした
他社のプレゼンシートや模型を見ることはやはり勉強になりますね
まず私の目に飛び込んできたのは、津幡にあるシグナス会館のパネルです。
私事ですが、学生時代シグナス会館で卒業式を挙げたのですが、
中にしっかり入ったのもその時が初めてで、
「おしゃれな建物!」
と学生時代に感動を覚えたのを思い出しました^^
他にもたくさんの模型や、五井設計さんの歴史などじっくり見てきました。
これからは他社さんの作品展など積極的に行って、新しいものを日々吸収していきたいですね
これは、自社の朝礼で毎朝読んでいる日めくりカレンダーの一枚です。
「自己修練」
展示会を見てよりこの言葉が心に残りました。
目標は常に高く、夢を持って頑張っていこうと思いました^^
(M.E)
2015.04.03
昨秋に所長とJIAメンバーがスイス、オーストリア、ハンガリーを訪問し、
その視察結果の講演が富山版の建設新聞に掲載されました。
講演は、トライアングル会の第6回研究発表会の時のものです。
この記事を読んで、私も以前所長たちが視察してきた建物やペレットの写真などを見せてもらい
とても感銘を受けたのを思い出しました。
私もいつかオーストリアやスイスに行き実際の物を見てみたいですね。
その際は所長の綿密な手作りのスケージュールを見本にプランを考えていこうと思います^^
(スタッフ M.E)