ブログblog

BELS表示ランキング

2018.02.02

BELS表示のランキング、過去2年分ですが非住宅部門では当社が今のところ全国トップ、なんと日建設計を押さえています。当社の担当していますBELS評価業務は国土交通省の省エネ補助申請に必要となる評価システムからきています。
CASBEEという評価システムも有りますが周辺環境性能を含めたオールマイティーな評価と比べてBELSは建築物単体の性能評価を現しています。
これまで中古の建築物は築年数だけでしか価値基準がなかったのですが建築物の外皮性能や空調、照明などの設備も含めたエネルギー消費性能を数値化し、星の数によって表示する制度です。既存のストック活用を念頭にこれからもどんどん増えていくと思います。


【BELS】申請 6件交付完了

2018.01.19

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

年末の話となりますが、2件の「実績報告」書類の作成、提出を行ないました。
事務所ビル1棟と金融機関の物件5店舗とで2つのプロジェクトを同時進行しておりました。それに伴いBELSの申請を行い、完了しました。

金融機関の物件5店舗分のBELSプレート

BELS申請を行った物件は全て、「既存建築物省エネ化推進事業」の補助対象物件となっています。髙屋設計では、これまでに17件の省エネ改修を含めたBELS評価申請を完了しております。BELS申請を含めた建物の省エネ改修をお考えの方は、ぜひご連絡下さい。


CLT活用の記事が載りました。感謝

2017.11.10

5月の連休明けからスタート、金融機関の1支店を改築する事業に取り組んでいましたが、ようやく区切りが着きました。内容は単なる設計にとどまらず、補助金の申請をするところから始まりました。補助対象の85%が補助されるとあって国の審査期間は相当な力の入れようでした。ということはそれだけハードルが高いということですが、当初から判っていたわけではありません。

1次通過した後で東京に出向き、ヒアリングを受ける機会がありましたが、事務所内の設計作業だけであれば何とかなるものですが、相手のある、特に国となれば相当に難しいということを肌で感じて帰ってきました。そんなこともあったなあというのが今の実感です。

昨日は地鎮祭が執り行われ大きな節目となりました。一緒に取り組んでいただいた社外の方も多く、感謝に耐えません。


既存建築物省エネ化推進事業 4プロジェクト8棟 申請提出

2017.10.23

9月から10月初旬まで省エネ改修補助金申請の書類を作成しておりました。

補助申請には三段階あります。最初に補助申請に応募する為に提出する「提案申請」。提案が採決されたあと、提案よりも具体的な書類を必要とする「交付申請」。物件の改修が終わってから写真を提出する「実績報告」。

今回はこの三段階すべてが同時期に来てしまいました。

信用金庫2店舗の1つは「提案」、もう1つが「実績」、「交付」は金融機関の物件5店舗、事務所ビル1棟とで2つのプロジェクト。他の仕事もあるなか、とても慌ただし思いをしました。

無事4件とも提出することが叶いましたが、私は今回の補助金申請書作成は、初めてで戸惑いばかりでしたが、今までの資料が在った事や、他のスタッフたくさん助けていただきました。「チームなんだから頼っていいんだよ。」の言葉が忘れられません。

この提出した申請書が採択されると下の採択通知書が送られてきます。この通知書をいただく為に私たちは頑張っております。


【今夏の省エネ改修工事の様子】

2017.08.30

もうすぐ8月も終わり、夏も一段落といったところでしょうか。今回は今年の夏に行われていた、金融店舗の省エネ改修工事について外断熱工事を中心に写真を載せます。

●Before 

●After

まずは屋上の断熱・防水工事の写真です。直接防水とは関係ないのですが30年間近く経たコンクリートはひび割れがとても目立っています。今回工事はそれを断熱材と防水シートで敷き詰めましたが、同じ屋上とは思えません。空調機器も新しいものになり、省エネ効果に貢献しています。

そして外壁にも断熱材を張り付けています。

●貼り付け途中

●塗装後

分厚い断熱材を張り付けているのに、塗装後は完全に壁と一体化しています。この断熱材でカバーして、これから建物を守り、使用する人たちを暑さ・寒さから守っていくのでしょうね。警察や医者ではありませんが、誰かを何かを守るという仕事はとても素敵だと思いました。
記事担当:見習い


1 26 27 28 29 30 78
TOP